蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち 平凡社新書
|
著者名 |
齊藤 忠光/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013141024 | 291/サ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001477465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち 平凡社新書 |
書名ヨミ |
チズ ト データ デ ミル トドウ フケン ト シチョウソン ノ ナリタチ |
著者名 |
齊藤 忠光/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タダミツ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
291.04
|
分類記号 |
291.04
|
ISBN |
4-582-85940-9 |
内容紹介 |
古代から近世にわたって長く続いた地方の国郡と町村が、明治時代になり廃藩置県と市制町村制によって、どのように現在の都道府県、また市町村へと変わっていったのか。ふんだんな地図とデータによって読み解く。 |
著者紹介 |
1943年北海道生まれ。高崎経済大学大学院地域政策研究科博士前期課程修了。専門地域調査士、日本地図学会評議員。著書に「地球診断」など。 |
件名 |
日本-地理、行政区画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1(摩多羅神と夢の女人―壇上遊戯としての恋) 2(毛越寺の二十日夜祭 毛越寺の摩多羅神と芸能―「唐拍子」をめぐって) 3(摩多羅神紀行―服部幸雄『宿神論』の向こうへ 出雲の摩多羅神紀行(前篇)―遙かなる中世へ ほか) 4(我らいかなる縁ありて今この神に仕ふらん―常行堂と結社の神) 5(大いなる部屋―修正会から三河大神楽へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 ひろ子 1946年生まれ。早稲田大学第一文学部史学科中退。日本宗教思想史。私塾「成城寺小屋講座」を主宰。和光大学表現学部名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ