蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512705665 | 721/ナ/ | 特大型 | 22 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600320540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パリ モダニティの首都 |
書名ヨミ |
パリ |
著者名 |
デヴィッド・ハーヴェイ/著
|
著者名ヨミ |
デヴィッド ハーヴェイ |
著者名 |
大城 直樹/訳 |
著者名ヨミ |
オオシロ ナオキ |
著者名 |
遠城 明雄/訳 |
著者名ヨミ |
オンジョウ アキオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
435,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
235.3
|
分類記号 |
235.3
|
ISBN |
4-7917-6268-1 |
内容紹介 |
1848年2月革命から1871年パリ・コミューンへ。「近代」を創ったとされる「断絶」の神話がどのような「連続」の中で実現したかを、経済、社会、地理、都市計画、文学、芸術など、あらゆる分野の文献を渉猟しつつ検証。 |
著者紹介 |
社会経済地理学者。ニューヨーク市立大学で教鞭をとる。著書に「ポストモダニティの条件」「ニュー・インペリアリズム」など。 |
件名 |
パリ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の初頭を彩る寛永文化は、かぶきの誕生、本阿弥光悦の芸術、桂離宮など、日本文化史上に輝かしい一時代を画した。本書ははじめて寛永文化に正面から取組み、その性格と歴史的背景を明らかにした清新なる力作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 寛永文化の前提(戦国的なるものと近世的なるもの 徳川幕府の朝廷政策と公家家業) 第2部 寛永文化の性格と基盤(寛永文化と知識人層 公家衆の生活と文化―元和7年公家日記をとおしてみた 桂離宮―その作者と時代 大名茶の成立 近世初頭における大名茶の性格―小堀遠州と加賀前田家 茶書『草人木』の成立) 第3部 寛永文化の変容(『板倉政要』と板倉京都所司代 三千家と宗旦四天王) 終章にかえて―『洛陽名所集』の著者とその父 |
内容細目表
前のページへ