蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181415282 | 701.1/シ/ | 新着図書 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001960302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
においの芸術 嗅覚の美学とアートへの招待 |
書名ヨミ |
ニオイ ノ ゲイジュツ |
著者名 |
ラリー・シャイナー/著
|
著者名ヨミ |
ラリー シャイナー |
著者名 |
楠 尚子/訳 |
著者名ヨミ |
クスノキ ナオコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
23,297,26p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-7710-3966-7 |
内容紹介 |
においや嗅覚が嗅覚美学の基礎となる事を初めて論証し、科学や人文科学における嗅覚に関する最先端の研究と、哲学における芸術や美学の本質に関する最新の考え方を結びつける事に成功した研究を紹介。 |
著者紹介 |
アメリカの哲学者。イリノイ大学名誉教授。専門は芸術哲学。 |
件名 |
美学、嗅覚、におい |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鼻で笑うのをやめる時が来た。なぜ私たちは鼻や嗅覚を恥ずかしく思ってきたのか。においや嗅覚が嗅覚美学の基礎となる事を初めて論証した書。科学や人文科学における嗅覚に関する最先端の研究と、哲学における芸術や美学の本質に関する最新の考え方を結びつける事に成功した画期的研究。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 鼻は何を知ることができるのか(においへの恐怖 嗅覚の神経科学と心理学1―鼻ができること 嗅覚の神経科学と心理学2―鼻ができないこと 嗅覚と感情と美学) 第二部 甦るにおい―言語と文化と記憶(消臭の弁証法―西洋史におけるにおい 言語と文化とにおい においを書く においと記憶とプルースト) 第三部 嗅覚アートの発見(総合芸術を目指して―演劇・映画・音楽のにおい 崇高な悪臭―コンテンポラリー嗅覚アート 美しい香水―香水はファインアートと呼べるか アートとデザインの間にある香水) 第四部 香りをつけることの美学と倫理(身体に香りをつけることの意味と道徳性 環境香と建築と都市 現代料理における香りによる風味の向上 発見への招待状) |
(他の紹介)著者紹介 |
シャイナー,ラリー アメリカの哲学者。イリノイ大学名誉教授。専門は芸術哲学。その他にも芸術概念の歴史、芸術と工芸・デザインの関係、美術館建築の美学、嗅覚美学、歴史記述における文学形式の役割など、研究対象は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠 尚子 東京都生まれ。京都芸術大学大学院芸術環境専攻超域プログラム制作学修了。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ