蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181371550 | 491.3/シ/ | 新着図書 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安部 博史 池上 将永 川邉 光一 小宇田 智子 小林 剛史 豊島 理公 古川 聡 森元 良太 守屋 彰悟
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001941867 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・脳から始めるこころの理解 心理学・脳科学による心の見方 |
書名ヨミ |
シン ノウ カラ ハジメル ココロ ノ リカイ |
著者名 |
安部 博史/編著
|
著者名ヨミ |
アベ ヒロシ |
著者名 |
池上 将永/著 |
著者名ヨミ |
イケガミ マサナガ |
著者名 |
川邉 光一/著 |
著者名ヨミ |
カワベ コウイチ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
491.371
|
分類記号 |
491.371
|
ISBN |
4-571-21047-1 |
内容紹介 |
高校の生物学で学んだ脳や神経の働きを復習しつつ、脳とこころの関係を解説。「発達障害」「人工知能(AI)」「インターネット依存」といった社会の変化に関連する話題や、「心脳問題」なども取り上げる。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。東京国際大学人間社会学部教授。博士(心理学)。公認心理師、認定心理士(心理調査)。 |
件名 |
脳、生理学的心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 こころと脳(安部博史) 第1章 脳を見る(池上将永) 第2章 見る、聴く(安部博史) 第3章 においを嗅ぐ(小林剛史) 第4章 ことばを話し、理解する(古川聡) 第5章 恐れる、不安になる(豊島理公) 第6章 脳を計測する(池上将永) 第7章 学び、記憶する(川邉光一) 第8章 知能とAI(守屋彰悟) 第9章 心脳問題(森元良太) 第10章 発達する脳、発達が障害された脳(安部博史) 第11章 食欲(小宇田智子) 第12章 睡眠(古川聡) 第13章 ストレスと精神の病(川邉光一) 第14章 依存と嗜癖(池上将永) 第15章 脳の疾患と障害(守屋彰悟) |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 博史 東京国際大学人間社会学部教授。博士(心理学)・公認心理師・認定心理士(心理調査)。東京学芸大学教育学部卒業。筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。宮崎大学、北海道医療大学などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ