山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ人はアートを楽しむように進化したのか     

著者名 アンジャン・チャタジー/著   田沢 恭子/訳
出版者 草思社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181201815701.1/チ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンジャン・チャタジー 田沢 恭子
2024
701.1 701.1
美学 芸術心理学 脳 進化心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001866380
書誌種別 図書
書名 なぜ人はアートを楽しむように進化したのか     
書名ヨミ ナゼ ヒト ワ アート オ タノシム ヨウニ シンカ シタ ノカ 
著者名 アンジャン・チャタジー/著
著者名ヨミ アンジャン チャタジー
著者名 田沢 恭子/訳
著者名ヨミ タザワ キョウコ
出版者 草思社
出版年月 2024.6
ページ数 346p
大きさ 19cm
分類記号 701.1
分類記号 701.1
ISBN 4-7942-2733-1
内容紹介 人は「アート」を生み出す本能を予め持ち、進化してきたのか。脳科学、神経科学、進化心理学等の見地から、さまざまな美を考察し、人が生きるうえで美がどのような役割を果たし、人がアートを愛するに至るのかを明らかにする。
著者紹介 ペンシルヴァニア大学認知神経科学センター教授。神経科学、心理学、神経美学、脳科学を専門に研究。米国神経学会よりノーマン・ゲシュウィンド賞(行動・認知神経学部門)を受賞。
件名 美学、芸術心理学、脳、進化心理学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 世界のどこにでも普遍的に、かつ太古から存在する「アート」。生物学的に見て、人はそれを生み出す本能をあらかじめ持ち、進化してきたといえるのだろうか。脳科学、神経科学、進化心理学などの見地から、体、数式、食事、貨幣、そして芸術の「美」を考察。人が生きるうえで「美」がどのような役割を果たし、人がアートを愛するに至るのかを明らかにする!
(他の紹介)目次 第1部 美(美とは何か
魅惑的な顔
顔の美の尺度 ほか)
第2部 快感(快感とは何か
食べ物
セックス ほか)
第3部 アート(アートとは何か
アート 生物学と文化
アートの記述科学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 チャタジー,アンジャン
 ペンシルヴァニア大学認知神経科学センター教授。神経科学、心理学、神経美学、脳科学を専門に研究している。2002年、米国神経学会よりノーマン・ゲシュウィンド賞(行動・認知神経学部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田沢 恭子
 翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。