検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

こころの発達と学習の科学 デジタル時代の新たな研究アプローチ    

著者名 パトリシア・K.クール/編著   スーシャン・リン/編著   ソニア・グエリエロ/編著   ダーク・ヴァン・ダム/編著   OECD教育研究革新センター/編   袰岩 晶/訳   篠原 真子/訳   篠原 康正/訳
出版者 明石書店
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181062217371/カ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
教育学 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001763696
書誌種別 図書
書名 こころの発達と学習の科学 デジタル時代の新たな研究アプローチ    
書名ヨミ ココロ ノ ハッタツ ト ガクシュウ ノ カガク 
著者名 パトリシア・K.クール/編著
著者名ヨミ パトリシア K クール
著者名 スーシャン・リン/編著
著者名ヨミ スーシャン リン
著者名 ソニア・グエリエロ/編著
著者名ヨミ ソニア グエリエロ
出版者 明石書店
出版年月 2023.4
ページ数 374p
大きさ 22cm
分類記号 371.04
分類記号 371.04
ISBN 4-7503-5566-5
内容紹介 知識集約的でテクノロジー主導の21世紀において、人々の学習はどのように変化し、環境要因はそれにどのような影響を与えるのか。神経科学、教育学、情報科学など様々な分野の最新の知見から「学習を科学する」可能性を探る。
著者紹介 ワシントン大学学習・脳科学研究所共同所長。アメリカ国立科学財団(NSF)学習の科学センターを統括。
件名 教育学、学習指導
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、人々がどのように学ぶのかについて、神経科学、社会・認知・行動科学、教育学、コンピュータ・情報科学、人工知能・機械学習、工学といった分野から学際的に捉えようとする、新しい科学的研究に焦点を当てたものである。こうした新たな展開からテクノロジーの進歩に基づく魅力的な新しい視点が得られ、それによって、学習における長年の問題が再検討できるようになり、新たな問題が提起され、学びの研究への新しいアプローチが提供される。本書は、これらの研究成果が教育実践、教育政策に与える意義について、さらには、現実世界における教育実践、教育政策から得られた知識と経験が、どのように研究課題や理論構築を要求し、特徴付けているのかについて、議論を促すことを目指している。
(他の紹介)目次 こころの発達と学習の科学:序論
第1部 学習者と環境との相互作用(神経科学と教育:幼少期の脳の発達が学校教育に与える影響
固定観念が子供のSTEMアイデンティティと学習をどのように形作るか
人種と教育:学習にとって人種と不平等はどのように重要か
不安と動機付け:生徒の数学と科学の成績における役割
効果的な数の導入:認知科学からの教訓
身振り:学習の科学を開く窓)
第2部 テクノロジーを用いた学習(空間学習のためのテクノロジー
共同注意と学習を結び付ける触媒としてのデジタルメディア
幼児の科学学習支援のためのメディアとの計画的な共同関与
テクノロジーの社会的要素と社会的相互作用から見た学習
知的チューターを用いた基本的な実験計画の指導
大規模な実践的学習研究
野心的な学習実践の広がり
音楽・認知・教育
図形・積み木・パズル・折り紙:空間遊びからSTEM学習まで
インフォーマルなSTEM学習環境:研究と実践の協力関係
学習の科学が科学的能力の評価をどのように変えているか)
第3部 学習の科学におけるグローバルな展開:国際的な視点(香港大学における学習の科学に関する戦略的研究テーマ
教育科学のネットワーク:ブラジルからの提案
オーストラリア学習の科学研究センター
学習の科学は重要か?)
(他の紹介)著者紹介 袰岩 晶
 国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター総括研究官。1970年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程等を経て、2010年より国立教育政策研究所。2021年より現職。2015〜2021年に文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 真子
 元国立教育政策研究所総括研究官。1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科、同教育学系助手等を経て、文部省でOECD事業を担当。2001年より国立教育政策研究所(〜2023年)。その間、2014年から文部科学省情報教育調査官(〜2023年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 康正
 元文部科学省外国調査官。1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程、英国ウェールズ大学を経て、1995年より文部省(〜2017年)。イギリス等諸外国の教育動向・制度・政策分析に携わるとともに、OECD教育統計関連事業報告書の翻訳・解説を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。