蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013247823 | 610/コ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001724078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いちばん大切な食べものの話 どこで誰がどうやって作ってるか知ってる? ちくまQブックス |
書名ヨミ |
イチバン タイセツ ナ タベモノ ノ ハナシ |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケオ |
著者名 |
井出 留美/著 |
著者名ヨミ |
イデ ルミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
610
|
分類記号 |
610
|
ISBN |
4-480-25141-1 |
内容紹介 |
からだは食べたものでできている。しかしその大切な食べものが今、おろそかにされている。低い日本の食料自給率、食に関する改革に成功した先人たち、日本の食のために今すぐ取り組むべきことなどを紹介する。 |
著者紹介 |
東京農業大学名誉教授。専門は食文化論、発酵学、醸造学。 |
件名 |
農業、食糧問題、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちのからだは食べたものでできている。だけどその大切な食べもののことをずいぶんおろそかにしていない?まだ食べられるのに捨てられる食品、低い食料自給率、狭い場所に閉じ込められる家畜、栄養不足で育てられる野菜、価格優先の食品メーカー等々。今こそ日本の食を立て直そう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 とっても低い日本の食料自給率(食料自給率が低いと何が問題なのか もし食料の輸入がストップしたら ほか) 第2章 改革に成功した先人から学ぼう(食料自給率を改善した大統領、シャルル・ド・ゴール 学校給食を重視 ほか) 第3章 ものの価値を知る(ニセモノのキムチ 食べものにも正義心を ほか) 第4章 日本の食のために今すぐ取り組むべきこと(このままだと日本から食料がなくなる 農業の力が国の力を決める ほか) 第5章 日本の伝統的な食生活を見直す(和食は最高の免疫食 江戸時代の超スタミナ食 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 武夫 東京農業大学名誉教授。専門は食文化論、発酵学、醸造学。発酵の第一人者として、発酵技術を社会に役立てる提案を多数発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井出 留美 食品ロス問題ジャーナリスト。『SDGs時代の食べ方』など著書やネットメディアでの連載で、食料問題に関する提案を多数発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ