蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181002916 | 367.1/シ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001720430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魔女 女性たちの不屈の力 |
書名ヨミ |
マジョ |
著者名 |
モナ・ショレ/著
|
著者名ヨミ |
モナ ショレ |
著者名 |
いぶき けい/訳 |
著者名ヨミ |
イブキ ケイ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.1
|
分類記号 |
367.1
|
ISBN |
4-336-07334-1 |
内容紹介 |
中世の魔女狩りの跡をたどり、女性が背負わされた負の歴史と現在の状況を検証。女性の独立や疎外、加齢、上下関係など多彩なテーマを扱いながら、「女性蔑視」という現実社会の災厄に抗議する。 |
著者紹介 |
スイス生まれ。ジャーナリスト、エッセイスト。『シャルリー・エブド』紙でフリーの記者をつとめた。『ル・モンド・ディプロマティーク』紙編集長。社会的・政治的表象に関する著書多数。 |
件名 |
女性問題 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
フナック賞心理学部門 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
モナ・ショレは言う―『魔女』といえば、ルネサンス期の魔女狩り(裁判や火あぶり)の系譜に連なる、ほこりを被った女性蔑視のイメージがあるが、現代女性にとっては、あらゆる支配を逃れたポジティブなパワーを象徴している。 |
(他の紹介)目次 |
あとを引き継ぐ者たちへ(過去の犠牲者ではなく、現代社会の犠牲者 目障りな女性を排除する ほか) 第1章 それぞれの人生(女性の自立にとって災いとなるもの 不正な生活保護の受給と自由電子 ほか) 第2章 子どもはいらない(子どもをつくらないというあらたな可能性 あらたな可能性に向けて ほか) 第3章 人生の絶頂である若さに酔いしれて(「ババア」のイメージを塗り替える 二〇歳を超えたらおばさん? ほか) 第4章 この世界をひっくり返す(女性と自然のために闘う 「何に対する秀逸さなのか」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ショレ,モナ 1973年、スイスのジュネーヴに生まれる。ジャーナリスト、エッセイスト。ジュネーヴで文学の学士号を取得後、フランスのリール・ジャーナリズム高等専門学校で学ぶ。『シャルリー・エブド』紙でフリーの記者をつとめたのち、2016年から『ル・モンド・ディプロマティーク』紙編集長。フェミニズム、マスメディア、現代の社会的・政治的表象に関する著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いぶき けい 1964年、島根県生まれ。東京都立大学人文学部(仏文学専攻)卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ