蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181272816 | R370.4/ト/Univ. | 特設展示8 | 130A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
山の手 | 7013215087 | 370/ト/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001713022 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちに民主主義を教えよう 対立から合意を導く力を育む |
書名ヨミ |
コドモタチ ニ ミンシュ シュギ オ オシエヨウ |
著者名 |
苫野 一徳/著
|
著者名ヨミ |
トマノ イットク |
著者名 |
工藤 勇一/著 |
著者名ヨミ |
クドウ ユウイチ |
出版者 |
あさま社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-910827-00-1 |
内容紹介 |
学校改革のすべては、「学校を民主主義を学ぶ場所に変える」ことにつながっている。学校が民主主義の土台となるとはどんなことか、本来の教育の役割とはいったい何か。抽象と具体、理論と実践の両方から徹底的に議論する。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校は、必ず変えられる。教育の未来を描き直す必読の書! |
(他の紹介)目次 |
序章 学校は何のために存在するか―いま本当に身につけてほしい力(トラブルは絶好の学び場 教育の究極の目標 ほか) 1章 民主主義の土台としての学校―全員が合意できる「最上位目標」を探せ(「多数決で決めよう」のどこが問題か、わかりますか? デモクラシーの歴史 ほか) 2章 日本の学校の大問題―民主主義を妨げる6つの課題(心の教育「思いやり」で対立は解消できない いじめ問題「いじめ撲滅」の発想がいじめを増やす ほか) 3章 学校は「対話」で変わる―教育現場でいますぐできる哲学と実践(政治教育より大切なこと 学校運営を子どもに託す ほか) 終章 教育を哲学することの意味―「よい教育」をつくるための誘い(“本質”を問う哲学 志の連鎖 ほか) |
内容細目表
前のページへ