蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革
|
著者名 |
工藤 勇一/著
|
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013120247 | 376/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013070564 | 376/ク/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3413114111 | 376/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
図書情報館 | 1310295579 | 376.3/ク/ | 2階図書室 | WORK-472 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001332589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革 |
書名ヨミ |
ガッコウ ノ アタリマエ オ ヤメタ |
著者名 |
工藤 勇一/著
|
著者名ヨミ |
クドウ ユウイチ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
376.38
|
分類記号 |
376.38
|
ISBN |
4-7887-1594-3 |
内容紹介 |
宿題は必要ない。クラス担任は廃止。テストも廃止。多くの学校で「当たり前」とされてきたことを問い直し、次世代を担う子どもたちにとって本当に必要な学校教育のカタチを追求する千代田区立麴町中学校の取り組みを紹介する。 |
著者紹介 |
1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。東京都公立中学校教員、東京都教育委員会等を経て、千代田区立麴町中学校長。教育再生実行会議委員等、公職も歴任。 |
件名 |
東京都千代田区立麴町中学校 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「みんな仲良く」と教室に掲げても、子どもたちは仲良くなりません。他者意識のない作文、目的意識のない行事すべて、やめませんか。宿題は必要ない。クラス担任は廃止。中間・期末テストも廃止。何も考えずに「当たり前」ばかりをやっている学校教育が、自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 目的と手段の観点からスクラップ(見直し)する(宿題―ただ「こなす」だけになっていませんか 定期考査―成績を「ある時点」で確定させることに意味はない ほか) 第2章 「手段の目的化」―学校教育の問題(学校は何のためにあるのか 学習指導要領は何のためにあるのか ほか) 第3章 新しい学校教育の創造(未来を生きる子どもたちに必要な力 社会とシームレスな問題解決型カリキュラムづくり ほか) 第4章 「当たり前」を徹底的に見直す学校づくり(現状の課題を教員と共にリスト化し解決 「対立」とどう向き合うか ほか) 第5章 私自身が思い描く、学校教育の新しいカタチ(「早く大人になりたい」子どもを育てたい 選択を狭くするほど、その先の選択肢は広がる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 勇一 1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究会委員等、公職を歴任。『学校の「当たり前」をやめた。―生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ