蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013271566 | 451/マ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
真鍋 淑郎 アンソニー・J.ブロッコリー 増田 耕一 阿部 彩子 宮本 寿代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001686092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る過去・現在・未来の地球 ブルーバックス |
書名ヨミ |
チキュウ オンダンカ ワ ナゼ オコル ノカ |
著者名 |
真鍋 淑郎/著
|
著者名ヨミ |
マナベ シュクロウ |
著者名 |
アンソニー・J.ブロッコリー/著 |
著者名ヨミ |
アンソニー J ブロッコリー |
著者名 |
増田 耕一/監訳 |
著者名ヨミ |
マスダ コウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
451.85
|
分類記号 |
451.85
|
ISBN |
4-06-528081-2 |
内容紹介 |
地球温暖化、そして気候変動は、どうすれば解明することができるのか? 2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士の研究の歴史をほぼ年代順に綴る。 |
著者紹介 |
1931年愛媛県生まれ。プリンストン大学上級気象研究者、海洋研究開発機構フェロー。ノーベル物理学賞受賞。 |
件名 |
地球温暖化、気候変動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気候という複雑系の解明に挑む数値シミュレーション。初期のモデルから全球的な結合モデルへの発展。そして、真鍋博士の行ったCO2濃度倍増実験では、地球の気温や水循環にどんな変化が起こったのか?地球温暖化、そして気候の変動はいかに理解されるのか、真鍋博士の研究を詳細に紹介した初の解説書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 初期の研究 第3章 1次元モデル 第4章 大循環モデル 第5章 初期の数値実験 第6章 気候感度 第7章 氷期・間氷期の比較 第8章 気候変化における海洋の役割 第9章 寒冷な気候と海洋深層水の形成 第10章 地球の水循環はどう変わるか? |
(他の紹介)著者紹介 |
真鍋 淑郎 1931年、愛媛県生まれ。プリンストン大学上級気象研究者、海洋研究開発機構(JAMSTEC)フェロー。東京大学数物系研究科地球物理専門課程博士課程(気象学)修了。理学博士。1958年、米国気象局(現:米国海洋大気庁)で気候モデル研究に従事するため渡米。その後、プリンストン大学客員教授を兼任。1983年には、東京大学でも講義を行っている。1997年、日本での共同プロジェクトにおいて地球温暖化予測研究領域・領域長に就任。2001年に再び渡米し、プリンストン大学客員研究協力者を経て、現職。2021年ノーベル物理学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブロッコリー,アンソニー・J. 米国、ラトガース大学環境科学部環境・生物科学科特別教授。1977年、ラトガース大学卒業、気象学専攻。同大学博士号取得(環境科学)。主な研究テーマは気候力学。気候系の数値モデルを用い、過去と未来の気候の変化、そのメカニズムの研究を行う。米国海洋大気庁/地球流体力学研究所(GFDL)、ラトガース大学環境科学部教授、ウッズホール海洋研究所非常勤研究員などを歴任し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 耕一 立正大学地球環境科学部環境システム学科教授。専門は大気水圏科学、とくに全地球規模のエネルギーと水の循環。東京大学理学部地球物理学教室助手、東京都立大学理学部地理学教室助教授、海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター水循環プログラムサブリーダーなどを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 彩子 東京大学大気海洋研究所教授。東京大学大学院理学系研究課地球物理学専攻、スイス連邦国立工科大学(ETH)地学科博士課程、博士号取得(Dr.Sc.Nat)。東京大学気候システム研究センター助手、准教授を経て、現職。1998‐2001年には、真鍋博士とともに共同プロジェクトでの古気候研究グループ長も務めた。猿橋賞、欧州ミランコビッチメダル、日本学士院賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 寿代 お茶の水女子大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ