検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

理科の力で考えよう!わたしたちの地球環境  3  森と土を守ろう 

著者名 川村 康文/著   KANADEL/編
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013408279J51/カ/3図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川村 康文 KANADEL
2024
519 519
環境問題 地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001843841
書誌種別 図書
書名 理科の力で考えよう!わたしたちの地球環境  3  森と土を守ろう 
書名ヨミ リカ ノ チカラ デ カンガエヨウ ワタシタチ ノ チキュウ カンキョウ 
著者名 川村 康文/著
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
著者名 KANADEL/編
著者名ヨミ カナデル
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-265-09162-1
内容紹介 私たちの命の源である「森と土」を守るために理科の力を養おう! 森と土の基本的なはたらきや、森と土に関わる環境問題、簡単な実験などを豊富なイラストや写真とともに紹介する。コピーして使えるワークシート付き。
著者紹介 京都府生まれ。博士(エネルギー科学)。東京理科大学教授、北九州市科学館スペースLABO館長。研究テーマは、STEAM教育、エネルギー科学。著書に「うかぶかな?しずむかな?」など。
件名 環境問題、地球温暖化
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 土はどうやってできるの?(土がどんどん失われている
進む砂ばく化
いろいろな土を観察してみよう)
2 土の中は生き物でいっぱい(落葉は生き物の食料になる
土の力がうばわれている
プラスチックは分解するまで長い時間がかかる
落葉の下を調べてみよう)
3 森と土は水をためてきれいにする(森と土が弱ってくると水をたもてなくなる
よごれた水をきれいにしよう)
4 森や土は気温を下げる(アスファルトでおおわれた場所は気温が上がる
気化熱の冷やす力をさぐろう)
5 森は生き物の宝庫(多様性がおびやかされている
森を感じてみよう)
(他の紹介)著者紹介 川村 康文
 1959年京都府生まれ。京都教育大学卒業。京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程修了。博士(エネルギー科学)。京都教育大学附属高等学校教諭などを務めた後、現在、東京理科大学教授、北九州市科学館スペースLABO館長。研究テーマは、STEAM教育(たのしい理科実験・サイエンスショーなど)、エネルギー科学(サボニウス型風車風力発電機など)。「科学のおもしろさ」を伝えるため、幼稚園や保育園をはじめ、小学校、中学校、高校、大学で出前実験をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。