検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・臨床家のための精神医学ガイドブック ICD-11・DSM-5準拠    

著者名 池田 健/著
出版者 金剛出版
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310570054493.7/イ/2階図書室WORK-437一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 健
2022
493.7 493.7
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001678524
書誌種別 図書
書名 新・臨床家のための精神医学ガイドブック ICD-11・DSM-5準拠    
書名ヨミ シン リンショウカ ノ タメ ノ セイシン イガク ガイドブック 
著者名 池田 健/著
著者名ヨミ イケダ タケシ
出版者 金剛出版
出版年月 2022.5
ページ数 371p
大きさ 21cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-7724-1894-2
内容紹介 ICD-11・DSM-5に準拠した精神医学と薬物療法を解説し、公認心理師制度をふまえた臨床実践のヒントを紹介。臨場感あふれる診断・対応例のケーススタディで、「症状の診かた・診断の考えかた」を基礎づける。
件名 精神医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「操作的診断基準」(ICD+DSM分類)にもとづく診断傾向が一般化するなか、その成立の経緯、時代背景、思想背景は未だ十分に知られていない―ICD+DSMの改訂を受けて、進むべき道を求める臨床現場からの声に応えた好評概刊『臨床家のための精神医学ガイドブック』を大幅改訂。精神疾患・身体疾患の医学的理解、症状のケアに求められる心理学的理論、薬物の作用/副作用を解説しながら、臨場感あふれる詳細な事例から臨床現場における診断/対応例の実際を紹介。臨床に求められる知識を積み上げながら「症状の診かた・診断の考えかた」を基礎づける。
(他の紹介)目次 第1部 精神医学の基礎知識と操作的診断の概要―ICD・DSM分類の背景と改訂を踏まえて(操作的診断を知る前に押さえておくべき基礎知識―精神医学の歴史を中心に
ICD・DSM分類改訂の概要について
精神科薬物療法の動向)
第2部 ケースから学ぶ診断・知識・考え方(知的能力障害群とその対応
自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)
注意欠如・多動症(注意欠如・多動性障害) ほか)
第3部 心理士や精神科医のストレスとライフサイクル別の対応(個人と職種の成長における二重性と理論的応用について)
(他の紹介)著者紹介 池田 健
 順天堂大学医学部医学科卒業。東海大学精神科臨床助手、助手、正史会大和病院医局長、同作業センター長、社会復帰施設「森の家」顧問、医療法人丹沢病院副院長、同医療サービス相談部長、神奈川県秦野伊勢原保険福祉事務所職員(認知症・精神科相談担当医)、社会福祉事業団湘南老人ホーム顧問医、新天本病院病棟長、天本病院認知症支援センター長、多摩市医師会認知症委員会委員、社会福祉協議会権利擁護委員会委員等を経て、現在池田クリニック院長の他、首都圏の複数の病院に勤務。立教大学現代心理学部兼任講師、日本女子大学人間社会学部非常勤講師。NPO法人「医桜」副理事長、AMI&I、Co、Ltd.特任相談役、Spring Airlines Japan嘱託医。元早稲田大学、北里大学医学部、国際医療福祉大学大学院、東海大学健康科学部、東海大学医療技術短期大学、帝京大学、大妻女子大学、日本医療大学、日本福祉学院、YMCA学院医療福祉専門学校、アルファ福祉専門学校他非常勤講師。日本ペンクラブ正会員。主な専門分野、心療内科学、一般内科学、臨床心理学、老年医学、精神神経科学。主な資格、精神保健指定医。難病指定医。認知症サポート医。The Japanese of General Physician。日本精神神経学会専門医・指導医・認知症診療医。日本臨床内科医学会認定医・専門医。日本腹部救急医学会認定医。日本糖尿病協会登録医・療養指定医。日本老年精神医学会専門医・指導医。日本精神医学会認知症臨床専門医。レビー小体型認知症の診断・治療ができる専門医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。