蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
発達障害の子どもに自立力をつける本 健康ライブラリー
|
著者名 |
高山 恵子/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013012320 | 378/ハ/ | 新着図書 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界を変える子どもたち : 発達障…
茂呂 史生/著
発達障がい・グレーゾーンの子どもが…
咲田 栞里/著
発達障害の子への言葉かけ事典 : …
熊 仁美/共著,…
発達障害のある子と家族により…幼児編
岡田 俊/著
家族で支援する子どものASD : …
宮尾 益知/監修
発達障害のある子と家族によ…小学生編
岡田 俊/著
ちょっと気になる子の理解と育ち知恵…
久保山 茂樹/編…
イラストでわかるDCDの子どものサ…
中井 昭夫/編著…
ケース別発達障害の子どもたち…幼児編
酒井 幸子/著,…
発達が気になる子のためのおうちモン…
りっきー/著,む…
マンガコグトレ入門 : 子どもの認…
宮口 幸治/著
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
かくあげ先生の発達障害・グレーゾー…
撹上 雅彦/著,…
発達が気になる子の子育てお悩み相談…
発達協会/編
発達障害の子のビジョントレーニング…
北出 勝也/監修
発達が気になる子の子育…集団の生活編
全国LD親の会/…
得意なこと苦手なことが極端なきみへ…
高山 恵子/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
安田 祐輔/著
親子で力を合わせ思春期の発達障害を…
宮尾 益知/監修
パンツを脱いじゃう子どもたち : …
坂爪 真吾/著
霧のなかのバーバラ : 学習しょう…
片山 恭一/著
発達障害の子どもの生活の工夫と伸ば…
田中 康雄/監修
子どもの発達障害を家庭で改善した1…
鈴木 昭平/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害の子どもが元気になるやさし…
宮尾 益知/監修
ディスレクシアだから大丈夫! : …
ブロック・L.ア…
発達障害のある子のためのアンガーマ…
本田 恵子/編著…
子どもの発達障害と感覚統合のコツが…
前田 智行/著
子育ての「呪い」が解ける魔法の言葉…
浅野 みや/著
発達が気になる子…生活の基礎づくり編
全国LD親の会/…
コグトレ実践集 : 子どもの特性に…
日本COG-TR…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
困っている子をほめて育てるペアレン…
岩坂 英巳/編著
幼児と小学校低学年のソーシャルスキ…
岡田 智/編著,…
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす…
高山 恵子/監修
発達障害児のためのモンテッソーリ教…
佐々木 信一郎/…
発達障害支援につなげる包括的アセス…
萩原 拓/著
発達障害のおはなし : 他の子と…3
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…1
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…2
細川 貂々/絵,…
発達障害のある生徒・学生へのコミュ…
西村 優紀美/編…
家庭と保育園・幼稚園で知っておきた…
伊藤 祐子/監修
発達障害の早期療育とペアレント・ト…
上野 良樹/著,…
発達障害の子の療育が全部わかる本
原 哲也/著
子どものことばが遅い出ない消えた「…
鈴木 昭平/著,…
気になる子どものSST実践ガイド …
山本 淳一/監修…
発達障害の子の療育が全部わかる本
原 哲也/著
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
“うつ”“ひきこもり”の遠因になる…
宮尾 益知/監修
子どもの心理検査・知能検査 保護者…
熊上 崇/著,星…
前へ
次へ
精神・発達障害がある人の経済的支援…
青木 聖久/編著
つながり過ぎないでいい : 非定型…
尹 雄大/著
発達障害児と家族への支援
高橋 脩/著,青…
世界を変える子どもたち : 発達障…
茂呂 史生/著
発達障がい・グレーゾーンの子どもが…
咲田 栞里/著
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
発達障害の子への言葉かけ事典 : …
熊 仁美/共著,…
発達障害のある子と家族により…幼児編
岡田 俊/著
発達障害のある子と家族によ…小学生編
岡田 俊/著
ちょっと気になる子の理解と育ち知恵…
久保山 茂樹/編…
イラストでわかるDCDの子どものサ…
中井 昭夫/編著…
ケース別発達障害の子どもたち…幼児編
酒井 幸子/著,…
発達が気になる子のためのおうちモン…
りっきー/著,む…
マンガコグトレ入門 : 子どもの認…
宮口 幸治/著
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
かくあげ先生の発達障害・グレーゾー…
撹上 雅彦/著,…
死にたかった発達障がい児の僕が自己…
西川 幹之佑/著
発達が気になる子の子育てお悩み相談…
発達協会/編
発達障害「グレーゾーン」 : その…
岡田 尊司/著
暮らしで使える「虎の巻」 : 発達…
札幌市発達障がい…
子育てで使える「虎の巻」 : でこ…
札幌市教育委員会…
学校で使える「虎の巻」 : いろ…続
札幌市教育委員会…
発達障害の子のビジョントレーニング…
北出 勝也/監修
発達が気になる子の子育…集団の生活編
全国LD親の会/…
赤ちゃんの発達障害に気づいて・育て…
黒澤 礼子/著
得意なこと苦手なことが極端なきみへ…
高山 恵子/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
安田 祐輔/著
親子で力を合わせ思春期の発達障害を…
宮尾 益知/監修
おとなの発達障がいマネジメントハン…
森 晃爾/編著,…
発達障害のある人の「ものの見方・考…
高岡 佑壮/著,…
パンツを脱いじゃう子どもたち : …
坂爪 真吾/著
いちばんはじまりの本 : 赤ちゃん…
井川 典克/監修…
発達障害という才能
岩波 明/著
発達障害の子どもの生活の工夫と伸ば…
田中 康雄/監修
子どもの発達障害を家庭で改善した1…
鈴木 昭平/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害の子どもが元気になるやさし…
宮尾 益知/監修
子どもと作戦会議CO-OPアプロー…
塩津 裕康/著
発達障害のある子のためのアンガーマ…
本田 恵子/編著…
子どもの発達障害と感覚統合のコツが…
前田 智行/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
沢口 千寛/著
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
臨床的作業記憶論覚え書き : 発達…
室橋 春光/著
発達障害白書2022年版
日本発達障害連盟…
子育ての「呪い」が解ける魔法の言葉…
浅野 みや/著
児童発達支援のための個別支援計画の…
大塚 晃/監修,…
発達が気になる子…生活の基礎づくり編
全国LD親の会/…
発達障害の子どもの自己肯定感をはぐ…
宮尾 益知/監修
生きづらさの生き方ガイド : 不登…
大橋 史信/共著…
生きてるだけで、疲労困憊。
rei/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001673490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の子どもに自立力をつける本 健康ライブラリー |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ニ ジリツリョク オ ツケル ホン |
著者名 |
高山 恵子/監修
|
著者名ヨミ |
タカヤマ ケイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-06-527659-4 |
内容紹介 |
勉強や労働を続けるための基礎的な体力、ものごとや人と折り合いをつける力、お金の管理…。心理的自立から進学・就労の準備まで、発達障害のある子どもの自立に必要なサポート方法を豊富なイラストでわかりやすく解説する。 |
件名 |
発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
心理的自立から進学・就労の準備まで。思春期の子どもに今、親ができること。 |
(他の紹介)目次 |
1 自立をサポートする(自立に必要なもの―体の発達、心の発達、社会的機能の獲得の三つ 体の発達―勉強や労働を続ける基礎的な体力を ほか) 2 自己理解を進める(特性を知る1―障害を受容するのではなく特性を受容する 特性を知る2―子どもの得意なこと・不得意なことを知る ほか) 3 問題解決力をつける(問題をとらえる―問題があると認識できることが第一歩 対処法を考える1―三段階の思考法で問題を整理する ほか) 4 社会的機能を獲得する(社会的機能とは―学校や職場など社会で生きていけること 勉強1―子どもの学習スタイルに合った勉強法を ほか) 5 進学と就労の準備をする(進学1―今、不登校でも道はあるから大丈夫 進学2―さまざまな学びの場を検討しよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 恵子 NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。特別支援教育士スーパーバイザー。昭和大学薬学部卒業後10年間学習塾経営。1997年アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了。1998年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、ADHDを中心に高機能の発達障害の当事者と家族のための会「えじそんくらぶ」を始める。ADHD等の発達障害のある人のカウンセリングや教育を中心に家族支援、キャリア就労支援などを行う。セミナー講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ