山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

食べる経済学   未来のわたしにタネをまこう  

著者名 下川 哲/著
出版者 大和書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013176495611/シ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410319301611/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
611.3 611.3
食糧問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001634184
書誌種別 図書
書名 食べる経済学   未来のわたしにタネをまこう  
書名ヨミ タベル ケイザイガク 
著者名 下川 哲/著
著者名ヨミ シモカワ サトル
出版者 大和書房
出版年月 2021.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 611.3
分類記号 611.3
ISBN 4-479-39374-0
内容紹介 人口増加、格差、気候変動、SDGsといった地球規模の課題と、実は密接につながっている「食べる」という行為。普段の食事が、地球全体とその未来にどんな影響を与えているのか、経済学の枠組みを使い分かりやすく解説する。
著者紹介 米コーネル大学で応用経済学の博士号(Ph.D.)を取得。早稲田大学政治経済学術院准教授。専門は農業経済学、開発経済学、食料政策。
件名 食糧問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 食べ物は踊る、未来が変わる。食卓からみる資本主義、貧富の差、グローバリズム、SDGs、環境問題…。
(他の紹介)目次 第1部 地球と食卓をつなぐ感覚―「食べる」が形づくる社会(「食べる」と「食料生産」
食料市場が社会をつなぐ
食料市場の限界)
第2部 飢える人と捨てる人―「食べる」にまつわる社会問題(避けられない自然の摂理
市場が効率的だとしても
市場の失敗のせいで
つきまとう政治的な思惑
「人間らしさ」の難しさ)
第3部 未来に向けた挑戦―「食べる」を今より良くするための試行錯誤(自然の摂理に立ち向かう
食料市場の限界をふまえて
「人間らしさ」を加味する)
第4部 未来をイメージする―「食べる」から考える未来社会(これからの「食べる」について)
(他の紹介)著者紹介 下川 哲
 2000年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。2007年、米コーネル大学で応用経済学の博士号(Ph.D.)を取得。香港科技大学社会科学部助教授、アジア経済研究所研究員を経て、2016年から現職。これまで、国際学術誌の「Food Policy」や「Agricultural and Resource Economics Review」、国内学術誌の「農業経済研究」や「The Japanese Journal of Agricultural Economics」などの編集委員も務める。専門は農業経済学、開発経済学、食料政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。