検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本酒の起源 カビ・麴・酒の系譜    

著者名 上田 誠之助/著
出版者 八坂書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310401391588.5/ウ/2階図書室502一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
588.5 588.5
酒-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449746
書誌種別 図書
書名 日本酒の起源 カビ・麴・酒の系譜    
書名ヨミ ニホンシュ ノ キゲン 
著者名 上田 誠之助/著
著者名ヨミ ウエダ セイノスケ
版表示 新版
出版者 八坂書房
出版年月 2020.1
ページ数 194p
大きさ 20cm
分類記号 588.5
分類記号 588.5
ISBN 4-89694-269-9
内容紹介 蒸した米粒にカビを生やし、それを発酵させて造る日本酒。その誕生を追って、「しとぎと神酒」「中国・朝鮮の酒づくり」「口嚙み酒から芽米酒、そして麴酒へ」と丹念に調べつつ、日本酒の起源を探る。
著者紹介 1921〜2011年。九州帝国大学農学部農芸化学科卒。九州大学名誉教授、熊本工業大学名誉教授。専門は応用微生物学。
件名 酒-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本酒は蒸した米粒にカビを生やし、それを発酵させて造る。この独特の酒造りは、どのようにして生まれてきたか?口噛み酒や、神社に残る御神酒など、古代の酒造りを実際に試しながら、日本酒の起源を探る!
(他の紹介)目次 第1章 日本民族の成立と稲作の渡来
第2章 古代の神酒
第3章 琉球弧と神酒
第4章 しとぎと神酒
第5章 蘖と餅麹
第6章 餅麹による麹酒づくり
第7章 世界各地のカビ酒とその起源
おわりに 日本民族の成立と稲作の渡来
(他の紹介)著者紹介 上田 誠之助
 1921年生まれ。九州帝国大学農学部農芸化学科卒。1967年から九州大学農学部教授を務め、1985年退官。九州大学名誉教授。同年から熊本工業大学教授を務め、1998年退任。熊本工業大学名誉教授。2011年没。専門は応用微生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。