蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 学びと成長の講話シリーズ
|
| 著者名 |
溝上 慎一/著
|
| 出版者 |
東信堂
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310274442 | 375.1/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001248279 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 学びと成長の講話シリーズ |
| 書名ヨミ |
アクティブ ラーニングガタ ジュギョウ ノ キホンケイ ト セイト ノ シンタイセイ |
| 著者名 |
溝上 慎一/著
|
| 著者名ヨミ |
ミゾカミ シンイチ |
| 出版者 |
東信堂
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| ページ数 |
17,158p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
375.1
|
| 分類記号 |
375.1
|
| ISBN |
4-7989-1477-0 |
| 内容紹介 |
これからアクティブラーニングに取り組む学校・教員に向けた手引書。各学校の取り組み事例をふんだんに取り入れ、アクティブラーニング型授業の実践から学校教育の社会的機能を再考する。 |
| 件名 |
学習指導 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性((山形県立)庄内総合高等学校 庄内総合高等学校の改革のリーダー ほか) 第2章 アクティブラーニング型授業の基本形とさまざまな創意工夫(アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性をつくる、アクティブラーニング型授業に即した生徒の身体化を促す 個‐協働‐個/内化‐外化‐内化の学習サイクルをつくる ほか) 第3章 よく思い出す技ありの名場面集(ICTを利用して生徒のワークをその時間内でフィードバックする 「立ってワークをおこない終えたら座る」をもう一歩進めて ほか) 第4章 文科省施策「社会に開かれた教育課程」をよくよく理解して(変わる日本社会と学校教育 「変わる日本社会」の前提を理解しない学校現場 ほか) 第5章 主体的な学習をそもそも論から理解する(主体的とは 主体的な学習とは ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
溝上 慎一 1970年1月生まれ。大阪府立茨木高等学校卒業。神戸大学教育学部卒業、1996年京都大学高等教育教授システム開発センター助手、2000年講師、2003年京都大学高等教育研究開発推進センター助教授(のち准教授)。2014年より教授。大学院教育学研究科兼任。教育アセスメント室長。京都大学博士(教育学)。日本青年心理学会常任理事、大学教育学会常任理事、『青年心理学研究』編集委員、“Journal of Adolescence” Editorial Board委員、公益財団法人電通育英会大学生調査アドバイザー、学校法人桐蔭学園教育顧問、中央教育審議会臨時委員、大学の外部評価・AP委員、高校のSGH/SSH指導委員など。日本青年心理学会学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ