蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180352452 | J913/ヒロ/1 | こどもの森 | 13B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180836512 | J913/ヒロ/1 | こどもの森 | 13B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
元町 | 3013001007 | J913/ヒ/1 | 図書室 | J8b | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013019008 | J913/ヒ/ | 図書室 | 34 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
西岡 | 5013062491 | J913/ヒ/1 | 図書室 | J10 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
新琴似新川 | 2213092881 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
拓北・あい | 2312020502 | J913/ヒ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
太平百合原 | 2410304808 | J913/ヒ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
ふしこ | 3213214236 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
10 |
苗穂・本町 | 3413119003 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
11 |
厚別西 | 8213202701 | J913/ヒ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
はっさむ | 7313084217 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
13 |
はちけん | 7410376086 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
星置 | 9311921507 | J913/ヒ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001290436 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
廣嶋 玲子/作
|
著者名ヨミ |
ヒロシマ レイコ |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86389-453-2 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
十年屋 [1] 時の魔法はいかがでしょう? |
書名ヨミ |
ジュウネンヤ |
内容紹介 |
ずっと大事にしていたぬいぐるみ、大好きな人からもらった写真…。捨てられないもの、捨てたくないものを10年間、魔法で預かる「十年屋」。対価は寿命1年…。「銭天堂」の著者がおくる、心あたたまる物語。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。「水妖の森」でジュニア冒険小説大賞、「あぐりこ」で児童文学ファンタジー大賞奨励賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いろいろなテクニックが普及し、七宝釉薬や材料も多種多様になっています。七宝やガラス胎七宝をつくるためには最低限何が必要か、初心者のための電気炉、用具、材料から少し長く七宝を続けている人のために「あると便利なおもしろいもの」までピックアップしてみました。 |
(他の紹介)目次 |
炉 釉薬 用具 材料 ガラス胎七宝の用具・材料 飾り |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 淑子 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ