機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

「いとおしい」という言葉     

著者名 竹西 寛子/著
出版者 青土社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大角 修 松藤 敏彦
2017
518.52 518.52
廃棄物処理 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600335195
書誌種別 図書
書名 「いとおしい」という言葉     
書名ヨミ イトオシイ ト イウ コトバ 
著者名 竹西 寛子/著
著者名ヨミ タケニシ ヒロコ
出版者 青土社
出版年月 2006.7
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7917-6277-0
内容紹介 王朝文学、和歌、小説に仄めく人間の歓びと嘆き。四季折々、大切に生きる日々の暮らし。失われかけた「日本語」への精緻な思い。「いとしい」ではなく「いとおしい」ということの重みと、詩心への憧憬を描く。
著者紹介 1929年広島県生まれ。早稲田大学文学部卒業。「管絃祭」で女流文学賞、「兵隊宿」で川端康成文学賞、「贈答のうた」で野間文芸賞受賞。日本芸術院会員。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 浄水場から下水処理場まで、どのように処理されているか、写真とイラストで紹介。また近年、深刻さを増す海のごみへの取り組みも紹介。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 水はめぐる―水の大循環
水を利用するしくみ―水利用の歴史をたどる
水道のしくみ―川から浄水場、そして家に
浄水場をたずねる―取水・浄水・配水のネットワーク
水をきれいにするしくみ―浄水場の設備
より安全でおいしい水を求めて―かかせない検査と高度な処理
たまったどろは?―浄水したあとに残るもの
配水所から家まで―配水池と水道のしくみ
水の使い方―農業用水・工業用水・生活用水
使い終わった水のゆくえ―下水道のしくみ
下水処理場のしくみ―よごれた水をきれいにして放流
下水汚泥の処理と利用―たまる汚泥をどうするか
下水管のしくみとくふう―下水の熱利用など
水を大切に使うくふう―下水処理水と雨水の利用
水道・下水道にかかるお金―水はただではない
世界と日本の水―安全な飲み水がないところもある
川や湖、海のよごれ―赤潮・青潮などの発生
海のごみ―ごみがふえ続けている
海をきれいにするには陸から―川をきれいにすることが大切
(他の紹介)著者紹介 松藤 敏彦
 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。