検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

気になる子の本当の発達支援   これからの保育シリーズ  

著者名 市川 奈緒子/著
出版者 風鳴舎
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119885697378.8/イ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013383803378/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
378 378.8
発達障害 障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001054807
書誌種別 図書
書名 気になる子の本当の発達支援   これからの保育シリーズ  
書名ヨミ キ ニ ナル コ ノ ホントウ ノ ハッタツ シエン 
著者名 市川 奈緒子/著
著者名ヨミ イチカワ ナオコ
出版者 風鳴舎
出版年月 2016.5
ページ数 138p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-88024-537-9
内容紹介 保育者の「子ども理解」とは? 「気になる子」が育ちの中で負ってしまいがちな困難とは? 対応が難しいとされてきた子へのサポートの仕方を長年研究・実践してきた著者が、その原理を公開する。
件名 発達障害、障害児保育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アスペルガー障害や自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)などの発達障害の子どもたち、診断名は出ていないけれど発達が気になる子どもたち、そして定型発達の子どもたち、全員が一人ひとり違う発達の特徴を持っています。こういう時はこうすべき、といった単純なノウハウなどあてはまるわけがありません。保育士・幼稚園教諭のための『発達が気になる子』への本当の支援の方法がわかる本です。
(他の紹介)目次 第1章 「発達の気になる子ども」の支援(保育者は「障害児を含めた」子どもの専門家
「見えないもの」を見る―子どもの気持ちを理解するために
生まれつきの発達特性を知る ほか)
第2章 発達の気になる子どもの保護者支援(「発達の気になる子ども」の育児の難しさ
「発達の気になる子ども」のわかりにくさが親を苦しめる
親は気付いている ほか)
第3章 インクルーシブな社会に向けて―今後の保育の方向性を探る(統合保育の歴史と「気になる子ども」
発達障害の「早期発見・早期対応」
家庭との「共通理解」 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。