蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119914265 | 210.5/カ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7113209527 | 210/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史 通訳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001025885 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務 |
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ ツウヤクカン |
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ カズオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
15,391,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-642-03472-2 |
内容紹介 |
幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りをすべて担った日本側の通訳官「阿蘭陀通詞」。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。 |
著者紹介 |
1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。文学博士。著書に「伝播する蘭学」など。 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代、日本-対外関係-オランダ-歴史、通訳 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りをすべて担った日本側の通訳官“阿蘭陀通詞”。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。 |
(他の紹介)目次 |
1 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学 南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換 阿蘭陀通詞の育成) 2 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令 職階と役料 職務と加役 通詞会所と通詞部屋 異国船と通詞) 3 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用 参府休年出府通詞の参府御用 天文台詰通詞の御用と私用 江戸からの出張通詞) 4 多才で多彩な阿蘭陀通詞(二十三名の通詞たち 二十三通詞に対する短評) |
(他の紹介)著者紹介 |
片桐 一男 1934年、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。現在、青山学院大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ