蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
心の病、初めが肝心 早期発見、早期治療の最新ガイド 朝日新書
|
著者名 |
水野 雅文/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013153972 | 493.7/ミ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4313065510 | 493/ミ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000946381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心の病、初めが肝心 早期発見、早期治療の最新ガイド 朝日新書 |
書名ヨミ |
ココロ ノ ヤマイ ハジメ ガ カンジン |
著者名 |
水野 雅文/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ マサフミ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.72
|
分類記号 |
493.72
|
ISBN |
4-02-273619-2 |
内容紹介 |
うつ病など、多くの精神疾患は不眠・不安といった平凡な症状から始まる。本人、家族、職場の人たちに向け、早期の気づき方を解説し、予防・治療法や会社の対応策を示す。メンタルチェック表つき。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。慶應義塾大学大学院修了。東邦大学医学部教授、同大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター長、同大橋病院心の診療科部長。日本精神保健・予防学会理事長等を務める。 |
件名 |
精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
不眠、食欲不振、イライラ―。このサインを見逃してはなりません。「うつ」などの精神疾患を発病する兆候です。とくに精神疾患では、早期の対応が大事。発病を防ぎ、遅らせ、重症、慢性にさせないためです。東邦大学医学部教授(日本精神保健・予防学会理事長)が認知行動療法などを含め、予防・治療法を平易に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 精神疾患も予防の時代へ(誰でもかかる病気 「いつもとちがうな」と思ったら ほか) 第2章 早期に気づくための簡単マニュアル―ころばぬ先のチエックシート(この1週間で、寝つきが悪かったり、朝の目覚めが早すぎることがありますか 食欲不振や過食がありますか。体重減少、体重増加はありますか ほか) 第3章 心の病を重くしないコツ(急速に増えた“うつ病” 患者さんはもっと発言を ほか) 第4章 正しい治し方(心の健康とストレス 子どもの引きこもりも、いい機会だととらえる ほか) 第5章 「心に効く」生活習慣とは?(ポジティブシンキング 「楽しいとき」を心に刻んでおく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 雅文 東邦大学医学部教授(精神神経医学)、東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター長、同大橋病院心の診療科部長。1961年生まれ。慶應義塾大学医学部卒、同大学院修了。イタリア政府給費留学生としてパドヴァ大学へ留学。慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、助教授を経て2006年より現職。日本精神保健・予防学会理事長、President,International Early Psychosis Association(国際早期精神病学会理事長)など役職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ