蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117023887 | J95/チ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012484269 | J95/チ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012574302 | J95/ク/ | 図書室 | J04a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はっさむ | 7310354696 | J95/チ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
九十九怪談第10夜
木原 浩勝/[著…
ふたりのトトロ : 宮崎駿と『とな…
木原 浩勝/著
現世怪談2
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第10夜
木原 浩勝/著
もう一つの「バルス」 : 宮崎駿と…
木原 浩勝/著
現世怪談1
木原 浩勝/[著…
現世怪談 : 招かざる客
木原 浩勝/著
九十九怪談第9夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第8夜
木原 浩勝/著
隣之怪第6夜
木原 浩勝/著
隣之怪第4夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第7夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第5夜
木原 浩勝/[著…
禁忌楼
木原 浩勝/著
隣之怪第5夜
木原 浩勝/著
隣之怪第3夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第4夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第6夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第5夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第3夜
木原 浩勝/[著…
隣之怪[2]
木原 浩勝/[著…
隣之怪[第4夜]
木原 浩勝/著
隣之怪[1]
木原 浩勝/[著…
ZOTTO : ぞっと…恐怖の行方
木原 浩勝/著,…
怪談学校 : 本当にあったコワイ…3
木原 浩勝/作,…
九十九怪談第2夜
木原 浩勝/[著…
怪談学校 : 本当にあったコワイ…2
木原 浩勝/作,…
怪談学校 : 本当にあったコワイ話…
木原 浩勝/作,…
九十九怪談第1夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第3夜
木原 浩勝/著
「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカ…
木原 浩勝/編,…
隣之怪[第3夜]
木原 浩勝/著
九十九怪談第2夜
木原 浩勝/著
怪談実話系 : 書き下ろし怪談文…2
加門 七海/著,…
隣之怪 : 木守り
木原 浩勝/著
九十九怪談第1夜
木原 浩勝/著
新耳袋 : 現代百物語第10夜
木原 浩勝/著,…
怪談実話系 : 書き下ろし怪…[1]
京極 夏彦/著,…
隣之怪[第2夜]
木原 浩勝/著
新耳袋 : 現代百物語第9夜
木原 浩勝/著,…
隣之怪[第1夜]
木原 浩勝/著
新耳袋 : 現代百物語第8夜
木原 浩勝/著,…
新耳袋 : 現代百物語第7夜
木原 浩勝/著,…
新耳袋 : 現代百物語第10夜
木原 浩勝/著,…
新耳袋 : 現代百物語第6夜
木原 浩勝/[著…
新耳袋 : 現代百物語第5夜
木原 浩勝/[著…
新耳袋 : 現代百物語第9夜
木原 浩勝/著,…
都市の穴
木原 浩勝/著,…
新耳袋 : 現代百物語第4夜
木原 浩勝/[著…
新耳袋 : 現代百物語第3夜
木原 浩勝/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600329108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちいさな曲芸師バーナビー フランスに伝わるおはなし |
書名ヨミ |
チイサナ キョクゲイシ バーナビー |
著者名 |
バーバラ・クーニー/再話・絵
|
著者名ヨミ |
バーバラ クーニー |
著者名 |
末盛 千枝子/訳 |
著者名ヨミ |
スエモリ チエコ |
出版者 |
すえもりブックス
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
953
|
分類記号 |
953
|
ISBN |
4-915777-37-5 |
内容紹介 |
何百年もの間人々に語りつがれてきた「聖母マリアの曲芸師」の伝説を、新たな視点から解釈し、そこに宝石のような美しい絵を添える。ヨーロッパ中世の人びとのいきいきとした様子を描く。 |
著者紹介 |
1917〜2000年。ニューヨーク生まれ。生涯110冊以上もの絵本を残し、コルデコット賞を2度受賞した数少ない絵本作家のひとり。作品に「ルピナスさん」「ちいさなもみの木」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「誰もが知らなければならない症状学の基礎知識」を初学者にもわかりやすく懇切丁寧に解説。用語の記憶に便利な「精神・心理症状学用語の語源」を新たに付す。臨床家・研究者必携のハンドブック。9年ぶりの改訂。 |
(他の紹介)目次 |
1 総論(精神・心理症状学の意義 症状・症候群・疾患―観察から判断へ ほか) 2 症状学(感覚と知覚 時間経験 ほか) 3 精神医学的面接(評価場面―臨床と調査 病歴の記載―臨床評価の記述要素 ほか) 4 要素心理学から因子構造としての心理学へ(要素心理学から因子構造としての心理学へ 観測項目数と標本の大きさ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 俊則 1972年慶応義塾大学医学部卒業、慶応義塾大学病院(精神神経科)、東京武蔵野病院、英国バーミンガム市オールセインツ病院、国立精神・神経センター精神保健研究所を経て、2000年12月‐2010年9月熊本大学大学院生命科学研究部教授(臨床行動科学分野・こころの診療科)。2010年10月北村メンタルヘルス研究所開設。2011年6月こころの診療科きたむら醫院開設。2015年6月北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事就任。ワシントン大学医学部(米国セント・ルイス)客員教授、Open Family Studies Journalなど国際専門誌の編集委員。英国精神医学会会員およびフェロウ(Fellow of the Royal College of Psychiatrists)。現職、北村メンタルヘルス研究所所長、こころの診療科きたむら醫院院長、北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ