蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119541498 | 721.8/ク/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000861301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸名所図屛風を読む 角川選書 |
書名ヨミ |
エド メイショズ ビョウブ オ ヨム |
著者名 |
黒田 日出男/著
|
著者名ヨミ |
クロダ ヒデオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
721.8
|
分類記号 |
721.8
|
ISBN |
4-04-703547-8 |
内容紹介 |
遊興・歓楽的な雰囲気に満ち溢れた江戸名所図屛風の要の位置に、一邸だけ描かれた武家屋敷・幕府水軍の御船手頭向井将監邸。これらはなぜ描かれたのか。その歴史推理から、注文主・制作年代を初めて解明する。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京大学名誉教授。群馬県立歴史博物館名誉館長。文学博士(早稲田大学)。著書に「絵画史料で歴史を読む」「豊国祭礼図を読む」など。 |
件名 |
風俗画、屛風絵、東京都-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸初期の屏風には珍しい、デフォルメされた江戸湊とそのウォーターフロントの景観。元吉原の遊郭、かぶき者の喧嘩、日本橋界隈や木挽町の茶屋・歌舞伎小屋・湯女風呂の賑わい、おびただしい数の水辺の船遊びなど、この屏風には遊興・歓楽的な雰囲気に満ち溢れている。その要の位置に一邸だけ描かれた武家屋敷、幕府水軍の御船手頭向井将監邸。これらはなぜ描かれたのか。その歴史推理から注文主・制作年代を初めて解明する。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴博本「江戸図屏風」をめぐる近年の動向―新たな読解へ 2 出光本「江戸名所図屏風」の研究史 3 動物で浮かび上がる景観年代―運送手段としての馬と牛 4 浅草三十三間堂の創建―景観・制作年代の上限は寛永二十年 5 「江戸名所図屏風」の全体的読解へ 6 「船遊び」と幕紋の船―船の読解 7 向井将監家の人々―注文主を絞り込む 8 十七世紀中頃の「かぶき者」―人物表現と風俗の読解 9 注文主―「かぶき者」の趣味と願望 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 日出男 1943年生まれ。東京大学名誉教授・群馬県立歴史博物館名誉館長。文学博士(早稲田大学)。東京大学史料編纂所教授・同所長・同附属画像史料解析センター長などを経て、立正大学教授・群馬歴博館長などを歴任。専門は、日本中世史と絵画史料論・歴史図像学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ