検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロボットは東大に入れるか   よりみちパン!セ  

著者名 新井 紀子/著   100%ORANGE/装画・挿画
出版者 イースト・プレス
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119525004S007.1/ア/書庫2児童書一般貸出貸出中  ×
2 藤野6213063180J36/ヨ/62図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新井 紀子 100%ORANGE
2014
007.13 007.13
人工知能 入学試験(大学) 東京大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000849207
書誌種別 図書
書名 ロボットは東大に入れるか   よりみちパン!セ  
書名ヨミ ロボット ワ トウダイ ニ ハイレルカ 
著者名 新井 紀子/著
著者名ヨミ アライ ノリコ
著者名 100%ORANGE/装画・挿画
著者名ヨミ ヒャクパーセント オレンジ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2014.8
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-7816-9064-3
内容紹介 今後、「人間」に残される領域とはなにか? 人工知能=コンピュータが全国センター模試/東大入試プレ(代ゼミ)を受けたときの結果など、各メディアで大注目の「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの全貌を公開する。
著者紹介 東京都生まれ。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター。著書に「数学にときめく」など。
件名 人工知能、入学試験(大学)、東京大学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「24時間、疲レマセン。フヘイフマンモ言ワナイシ、大シタコストモカカリマセン。」みんながわかる、人工知能の最前線!今後、「人間」に残される領域とはなのか?朝日新聞「天声人語」はじめ、各メディアで大注目の同名プロジェクトの全貌!
(他の紹介)目次 第1章 “東ロボくんと”人工知能の現在(センター入試は楽勝か?
コンピュータの「知性」とは?
消える職業、変わる学校)
第2章 「東大」への大いなる一歩―東ロボくん、「全国センター模試」&「東大入試プレ」に挑戦!!(代々木ゼミナールによる結果報告と概評
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトチームによる講評と展望)
第3章 “東ロボくん”の将来/私たちの未来(東ロボくんの「かたち」
ロボットの人権
機械の深化と人間の進化)
(他の紹介)著者紹介 新井 紀子
 東京都生まれ。一橋大学法学部卒業。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。現在、国立情報学研究所教授。2005年より学校向け情報共有基盤システムNetCommons(ネットコモンズ)をオープンソースとして公開。現在、全国の学校のホームページやグループウェアとして活用されている。2011年から人工知能分野のグランドチャレンジ「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。