蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180943656 | 913.6/ネジ/ | 1階図書室 | 63A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4313053102 | 913/ネ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
少年法判例百選
川出 敏裕/編
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
再生 : 西鉄バスジャック事件から…
山口 由美子/著
少年法 : その動向と実務
河村 博/編著
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年法
川出 敏裕/著
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年法がよくわかる本 : 令和3年…
廣瀬 健二/著
少年のための少年法入門
山下 敏雅/監修…
少年法入門
廣瀬 健二/著
少年法適用年齢引下げ・総批判
葛野 尋之/編著…
脳科学と少年司法
山口 直也/編著
少年犯罪はどのように裁かれるのか。…
須藤 明/著
法に触れた少年の未来のために
内田 博文/[著…
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
子どもの法律入門 : 臨床実務家の…
廣瀬 健二/著
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
少年事件ハンドブック
第一東京弁護士会…
よくわかる少年法 : 罪を犯したら…
後藤 弘子/監修
「家栽の人」から君への遺言 : 佐…
毛利 甚八/著
少年法入門
澤登 俊雄/著
少年非行の現況平成24年
北海道警察本部生…
子どもの法律入門 : 臨床実務家の…
廣瀬 健二/著
少年非行の現況平成23年
北海道警察本部生…
少年非行の現況平成22年
北海道警察本部生…
裁判員裁判と子どもと大人 : 「加…
加藤 暢夫/著
少年法等の一部を改正する法律及び少…
久木元 伸/共著…
少年非行の現況平成21年
北海道警察本部生…
少年事件重要判決50選
廣瀬 健二/編集…
被害者のこころ加害者のこころ : …
藤原 正範/著
少年事件 心は裁判でどう扱われるか…
高岡 健/編著,…
Q&A少年事件と裁判員裁判 : 少…
加藤 幸雄/編著…
少年非行の現況平成20年
北海道警察本部生…
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年事件の法律相談
村山 裕/編著,…
少年法の解説
関 哲夫/著
少年非行の現況平成19年
北海道警察本部生…
注解少年警察活動規則
丸山 直紀/著
「悪いこと」したら、どうなるの?
藤井 誠二/著,…
少年法入門
澤登 俊雄/著
少年をいかに罰するか
宮崎 哲弥/[著…
少年非行の現況平成18年
北海道警察本部生…
少年法研究2
斉藤 豊治/著
少年非行の現況平成17年
北海道警察本部生…
少年裁判官ノオト
井垣 康弘/著
少年事件に取り組む : 家裁調査官…
藤原 正範/著
十四歳の死刑囚
花柳 幻舟/著
犯罪被害者と少年法 : 被害者の声…
後藤 弘子/編著
少年法入門
澤登 俊雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000510283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長嶋少年 |
書名ヨミ |
ナガシマ ショウネン |
著者名 |
ねじめ 正一/著
|
著者名ヨミ |
ネジメ ショウイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-16-381200-7 |
内容紹介 |
小学5年生のノブオは、父は行方不明、母は働くことにも子どもにも無関心という悲惨な状況のなか、ひたすら長嶋茂雄に憧れ野球に打ち込みます。すべての野球少年に捧げる成長物語。『オール讀物』掲載に加筆して書籍化。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。青山学院大学中退。詩人・小説家。「高円寺純情商店街」で直木賞、「荒地の恋」で中央公論文芸賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
光市母子殺害事件、石巻三人殺傷事件の死刑判決と、社会に放り出される、あまたの犯罪少年たち。矛盾と葛藤に満ちた「少年犯罪」のすべてを描く問題作、知られざる実情を追う徹底討論を大増補し、待望の刊行。中学生以上。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもでも、死刑になるの? 第2章 「少年法」は、子どもを守ってくれるの? 第3章 少年院って、どんなところ? 第4章 「少年法」が改正されたのは、なぜ? 第5章 犯罪少年の家族は、どうしているの? 第6章 被害にあった人は、ゆるしてくれるの? 増補 矛盾と葛藤の中で考え続けること(武富健治×藤井誠二) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 誠二 1965年、愛知県生まれ。ノンフィクションライター。高校時代に初の単行本『オイこら!学校』(教育史料出版会)を刊行し大反響を得る。当事者に伴走しながらの綿密な取材と調査をもとにした、社会の矛盾をえぐるノンフィクションを身上とする。活字表現以外でも、TBSラジオ「アクセス」のレギュラーパーソナリティ、大阪朝日放送「ムーブ!」のレギュラーコメンテーターなどをつとめてきた。現在は同「キャスト」、インターネット放送「ニコ生ノンフィクション論」の構成・司会を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武富 健治 1970年、佐賀県生まれ。漫画家。大学在学中にはいくつかの新人賞で佳作などに入選するも掲載にはいたらず、投稿活動を続ける。27歳のとき、商業誌デビューを果たし、数作の短編を発表するも、その後数年沈黙。2年間演劇活動に没頭したのち、『鈴木先生』を「漫画アクション」に連載し、多くの支持と高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ