検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

兵器と戦術の日本史   中公文庫  

著者名 金子 常規/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119799104391.2/カ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513828961391/カ/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
391.2 391.2
戦争-歴史 兵器-歴史 戦術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000800981
書誌種別 図書
書名 兵器と戦術の日本史   中公文庫  
書名ヨミ ヘイキ ト センジュツ ノ ニホンシ 
著者名 金子 常規/著
著者名ヨミ カネコ ツネノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
ページ数 319p
大きさ 16cm
分類記号 391.2
分類記号 391.2
ISBN 4-12-205927-6
内容紹介 古代から現代までの名高い戦争を殺傷力・移動力・防護力の三要素に分類して、兵器の戦闘力と運用する戦略・戦術の観点から分析。豊富な図解と詳細なデータにより検証し、従来の日本史を新しい視点でとらえる名著。
件名 戦争-歴史、兵器-歴史、戦術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代から現代までの名高い戦争について、戦闘力を殺傷力・移動力・防護力の三つの機能に区分し、戦闘はこの三要素の衝突による、相手の戦意のつぶし合いとしてとらえて実態を分析、兵器の戦闘力と運用する戦略・戦術の観点から、豊富な図解で考察する、従来の日本史を新しい視点でとらえる名著。
(他の紹介)目次 第1章 倭歩兵の興隆と衰退―海北四百年戦争
第2章 律令徴兵歩兵の誕生と終末―蝦夷百年戦争
第3章 少数精鋭騎兵の勝利―覇権武士に移る
第4章 突撃騎兵と矛歩兵衝突す―元寇
第5章 歩兵台頭す―元弘・南北朝の乱
第6章 足軽歩兵地位を確立す―応仁より天下統一へ
第7章 陸の鉄砲・海の大砲―朝鮮の役
第8章 洋式近代軍の勝利―幕末・戊辰戦争
第9章 太政官徴兵軍勝利す―西南戦争
第10章 日本帝国軍の盛衰―日露より大東亜へ
(他の紹介)著者紹介 金子 常規
 1916(大正5)年生まれ。陸軍士官学校卒。四九期砲兵。自衛隊に入隊後、幹部学校戦術教官、特科群長、富士学校特科副部長を歴任。2000(平成12)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。