蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119240653 | K369.2/ム/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119240661 | KR369.2/ム/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全国知的障害関係施設・事業…2024
知的障害者の施設解体の試み : 障…
鈴木 良/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
知的障害者施設潜入記
織田 淳太郎/著
困った人のこまりごと : 保健所精…
芦沢 茂喜/著
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
さっぽろ市福祉ガイド : …2024
自閉症の僕が家を建てた理由 : 家…
池田 侑生/著,…
今日の向こうは : きょうだいが語…
横山 恵子/著,…
ケアマネジャーが「8050問題」の…
小澤 温/監修,…
しんどいからおもろいねん
野々村 光子/著
子どもと大人の福祉制度の歩き方 :…
浜内 彩乃/著
図解でわかる発達障害
広瀬 由紀/編著
全国知的障害児者施設・事…令和5年度
日本知的障害者福…
暮らしで使える「虎の巻」 : 発達…
札幌市発達障がい…
大川総裁の福祉論! : 知的障がい…
大川 豊/著
わたしが誰かわからない : ヤング…
中村 佑子/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
強度行動障害のある人を支えるヒント…
西田 武志/編著…
さっぽろ市福祉ガイド : …2023
発達障害のある人が受けられるサービ…
嬉泉/監修
私が私として、私らしく生きる、暮ら…
河合 明子/著,…
すだちとともに : 相談力育成サポ…
辻 圭輔/著,青…
自閉症と知的しょうがいのある人たち…
メル・ガッド/著…
こころの支援と社会モデル : トラ…
笠井 清登/責任…
全国知的障害児者施設・事…令和4年度
日本知的障害者福…
全国知的障害関係施設・事業…2022
“長期・高年齢ひきこもり”支援 :…
竹中 哲夫/著
僕らは「きょうだい」で起業する :…
太田 信介/著
異彩を、放て。 : 「ヘラルボニー…
松田 文登/著,…
さっぽろ市福祉ガイド : …2022
知的障害のある人への心理支援 : …
下山 真衣/編著
靴下は今夜も宙を舞う : ゆるくて…
生活支援員95/…
障害のある子が「親なき後」も幸せに…
鹿内 幸四朗/著…
精神・発達障害がある人の経済的支援…
青木 聖久/編著
精神保健福祉士国…2023専門科目編
日本精神保健福祉…
知的障がい・自閉スペクトラム症寄り…
飯田 雅子/著
対話から始める脱!強度行動障害
日詰 正文/編,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
全国知的障害児者施設・事…令和3年度
日本知的障害者福…
暮らしで使える「虎の巻」 : 発達…
札幌市発達障がい…
おかあちゃん、こんな僕やけど、産ん…
青木 聖久/著
ふすまのむこうがわ : ひきこもる…
芦沢 茂喜/著
私がいなくなったら : のこされた…
中野 智子/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
さっぽろ市福祉ガイド : …2021
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
精神保健福祉の実践 : 北海道十勝…
小栗 静雄/著,…
前へ
次へ
精神障害者福祉 社会福祉-浦河町(北海道)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000659748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニティ支援、べてる式。 |
書名ヨミ |
コミュニティ シエン ベテルシキ |
著者名 |
向谷地 生良/編著
|
著者名ヨミ |
ムカイヤチ イクヨシ |
著者名 |
小林 茂/編著 |
著者名ヨミ |
コバヤシ シゲル |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-7724-1299-5 |
内容紹介 |
当事者と支援者と地域住民が手を取り合って実現した「べてるの地域主義」とは。「浦河べてるの家」による精神障害を持つ人へのコミュニティ支援の取り組みを紹介する。『臨床心理学』連載に加筆し書籍化。 |
件名 |
精神障害者福祉、社会福祉-浦河町(北海道) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
当事者と支援者と地域住民が手を取り合って実現した「べてるの地域主義」は、医療中心主義を転覆させ、そこから解き放たれた当事者が地域に根差して生活するコミュニティ支援の現在形を指し示す。コミュニティ全体に浸透する「共助」の理念に貫かれた、希望へと降りてゆく足跡。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 浦河べてるの家とコミュニティ支援(浦河におけるコミュニティ支援 浦河べてるの家と臨床心理的地域援助 当事者が仲間を、そして自分自身を助けること―セルフサポートセンター浦河の実践から ほか) 第2部 浦河べてるの家のコミュニティ支援の展開(地域につなげること―精神科デイケアを介した当事者のためのコミュニティ支援 当事者のための権利擁護とコミュニティ支援―べてるの仲間のお金の苦労と地域生活 子育て支援と浦河管内子どもの虐待防止―ネットワークの取り組みから ほか) 第3部 浦河べてるの家のコミュニティ支援の未来(浦河べてるの家の未来形 弱さを絆に―べてるのコミュニティ支援を語る) |
(他の紹介)著者紹介 |
向谷地 生良 北海道医療大学教授、浦河べてるの家理事、ソーシャルワーカー。1978年北星学園大学社会福祉学科卒業後、浦河赤十字病院にてソーシャルワーカーとして勤務。当事者と教会の一室に住み込み、1984年に彼らと共に「べてるの家」を設立。現在、北海道医療大学看護福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 茂 浦河べてるの家臨床心理士、日本基督教団牧師。文学修士、臨床心理学修士。2001年南山大学大学院文学研究科博士課程満期退学。2007年日本福祉大学大学院社会福祉研究科心理臨床学科修了。牧師を務めながら名古屋市精神保健福祉センター電話相談員、知的障害者授産施設非常勤支援員、児童養護施設非常勤心理療法担当職員等として勤務する。現在、浦河べてるの家べてる生活サポートセンターサービス管理責任者、幌泉教会牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ