蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180495046 | 721/ム/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象予報のための天気図のみかた
下山 紀夫/著
天気のことわざは本当に当たるのか考…
猪熊 隆之/著
気象予報士かんたん合格ガイド
財目 かおり/著…
気象予報士の一日
WILLこども知…
空を見上げてわかること : 身近だ…
斉田 季実治/著
図解・天気予報入門 : ゲリラ豪雨…
古川 武彦/著,…
気象予報士試験サクラサク勉強法 :…
中島 俊夫/編著
天気予報のすべてがわかる! : 最…
青木 寿史/監修
天気予報はどのようにつくられるのか
古川 武彦/著
今の空から天気を予想できる本
武田 康男/著
気象予報と防災 : 予報官の道
永澤 義嗣/著
フィールドの天気がわかる本 : 天…
武田 康男/監修
最新図解特別警報と自然災害がわかる…
饒村 曜/著
アマタツさん、ネコが顔を洗うと雨が…
天達 武史/著,…
天気予報はこの日「ウソ」をつく
安藤 淳/著
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象予報のための天気図のみかた
下山 紀夫/著
井田寛子の気象キャスターになりたい…
井田 寛子/著
現代天気予報学 : 現象から観測・…
古川 武彦/著,…
これでわかる天気予報の科学 : 予…
山本 光義/著
長期予報のしくみ
酒井 重典/著
人と技術で語る天気予報史 : 数値…
古川 武彦/著
天気予報のいま
新田 尚/著,長…
天気予報の大研究 : 自然がもっと…
日本気象協会/監…
気象予報士かんたん合格10の法則 …
中島 俊夫/著
気象予報士の仕事 : 将来有望!就…
法学書院編集部/…
知識ゼロからの天気予報学入門
天達 武史/監修
最新天気図の読み方がよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象警報・注意報を市町村ごとに発表…
札幌管区気象台予…
数値予報と現代気象学
新田 尚/共著,…
お天気おじさんへの道
泉 麻人/[著]
天気予報いまむかし
股野 宏志/著
なる本気象予報士
森田 正光/共著…
天気図の散歩道
永沢 義嗣/著,…
月刊 ポプラディア : 天気…53号
ポプラ社/編
天気図がわかる : 具体例を見て読…
三浦 郁夫/著
降水確率50%は五分五分か : 天…
村山 貢司/著
天気図の見方手引 : やさしい天気…
大塚 龍蔵/著
気象予報士の仕事がわかる本
法学書院編集部/…
お天気おじさんへの道
泉 麻人/著
気象予報士になる!?
平松 信昭/監,…
気象予報入門
道本 光一郎/著
新・天気予報の手引
安斎 政雄/著,…
お天気おねえさんのお仕事 : 気象…
真壁 京子/著
天気図の使い方と楽しみ方
新田 尚/監修,…
数値予報の基礎知識
二宮 洸三/著
気象予報士の天気学
西本 洋相/著
ことわざから読み解く天気予報
南 利幸/著
天気図の見方と調べ方
土屋 喬/共著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001395508 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無原罪の聖母図<聖母マリアの御絵> カトリック長崎大司教区所蔵 |
書名ヨミ |
ムゲンザイ ノ セイボズ セイボ マリア ノ ゴエ |
出版者 |
国立文化財機構東京文化財研究所
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
721.025
|
分類記号 |
721.025
|
件名 |
絵画-日本、キリスト教美術、キリシタン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
発達障がいが原因で、問題行動やひきこもりが二次障がいとして現れることがあります。発達障がいのある子どもの子育ては、思春期以降に大きくその様相が変わります。親子のコミュニケーションがとりにくくなり、これまで受けていた児童向けの支援も切れてしまって次の相談先が見つからない。そんな時…この本は、18才を過ぎた子どもが社会でつまずいてしまった時、どこにどのように相談すれば良いのか、そして相談するとどのような支援が受けられるのかを、実際に親元から巣立っていった12人の事例とともに紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
01 子ヘの経済援助で両親の家計は限界 ひきこもり負のループからの脱出―矢島大さん(20才) 02 穏やかな子が思春期を境に不安定に 二次障がいの治療に専念して見えた希望―小川凛太郎さん(22才) 03 「障がいなんかじゃない」拒絶の壁を乗り越えて 初めて見えた新しい景色―関根裕也さん(21才) 04 育ての親の祖父母が要介護認定 自立を目指す支援利用で開いた心と社会の扉―雨宮瑠衣さん(25才) 05 統合失調症と家庭内暴力 障がいを抱え込んだ家族を離れて―日浦貴雪さん(22才) 06 家庭での抑圧で症状が悪化 適性治療と環境調整で生活が安定―佐藤翔太さん(21才) 07 “できること”から芽吹いたチカラを育み実現した一人暮らしへの道―山本竜児さん(25才) 08 一人で産んで育てたい 出産後も仕事を続けるために叩いた支援の扉―河西愛美さん(22才) 09 一般就労で2回の挫折を経験 自分に合った働き方を求めて―飯山すばるさん(22才) 10 思春期のトラブルで下がった自己肯定感 社会との距離を生活介助と支援で縮める―林原壮太さん(18才) 11 非行や犯罪の背景にある問題への適切なアプローチが更生と社会復帰を進める―田沢海斗さん(24才) 12 僕は今グループホームで暮らしています―離れて暮らすことで、親と子、それぞれの生活はどう変わったか。―篠田智晶さん(22才)/綾香さん(お母さん) |
内容細目表
前のページへ