蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180416224 | 369.2/イ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ケアと編集
白石 正明/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
困った人のこまりごと : 保健所精…
芦沢 茂喜/著
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
「ブロックチェーン型」地域包括ケア…
阿部 行宏/著
子どもと大人の福祉制度の歩き方 :…
浜内 彩乃/著
図解でわかる発達障害
広瀬 由紀/編著
活動・参加を支援する! : 訪問看…
齋藤 佑樹/編集…
精神疾患にかかる障害年金請求手続完…
塚越 良也/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
私が私として、私らしく生きる、暮ら…
河合 明子/著,…
Q&A地域包括支援センターのシゴト…
田中 明美/編著…
超高齢社会のまちづくり : 地域包…
後藤 純/著
こころの支援と社会モデル : トラ…
笠井 清登/責任…
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
現代日本の「看取り文化」を構想する
浮ケ谷 幸代/編…
図解でわかる精神疾患とケア : 対…
植田 俊幸/編,…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
精神・発達障害がある人の経済的支援…
青木 聖久/編著
地域包括ケアシステムの深化と医療が…
田中 滋/監修,…
市民後見人と創る「自立」と「共生」…
香山 芳範/著
認知症plus地域共生社会 : つ…
近藤 尚己/編,…
ケアする人のためのプロジェクトデザ…
西上 ありさ/著
精神疾患にかかる障害年金請求手続完…
塚越 良也/著
ビッグデータと事例で考える日本の医…
松田 晋哉/著
都市高齢者の介護・住まい・生活支援…
宮澤 仁/著
ふるさとの笑顔が、咲き始める場所 …
田中 志子/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
地域包括ケア時代の地域包括支援セン…
高橋 紘士/共編…
ポストコロナ時代の高齢者ケア : …
朝田 隆/編著,…
弱さの研究 : 「弱さ」で読み解く…
向谷地 生良/著…
「治療の場所」の歴史 : ベルギー…
橋本 明/著
事例から学ぶ支援を深める相談技術 …
吉田 悦規/著
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
チームで取り組むケアマネ・医療・福…
山根 俊恵/編著…
うつ病・発達障害等からの社会復帰に…
土橋 和真/著
「自分らしく生きて死ぬ」ことがなぜ…
野村 晋/著
私たちは津久井やまゆり園事件の「何…
堀 利和/編著
単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地…
杉崎 千洋/編著…
精神障害と人権 : 社会のレジリエ…
横藤田 誠/著
精神障害のある人への地域を基盤とし…
平澤 恵美/著
2040年-医療&介護のデッドライ…
武藤 正樹/著
認知症になってもひとりで暮らせる …
協同福祉会/編
マンガでわかる生活支援コーディネー…
池田 昌弘/編,…
精神に障害のある人々の政策への参画…
松本 真由美/著
ピアスタッフとして働くヒント : …
大島 巌/監修,…
必携!認知症の人にやさしいマンショ…
日本意思決定支援…
ひとりでも最後まで自宅で
森 清/著
当事者主動サービスで学ぶピアサポー…
飯野 雄治/訳・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001308017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神障害者の地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助導入ガイド 地域で暮らそう! |
書名ヨミ |
セイシン ショウガイシャ ノ チイキ イコウ シエン チイキ テイチャク シエン ジリツ セイカツ エンジョ ドウニュウ ガイド |
著者名 |
岩上 洋一/著
|
著者名ヨミ |
イワガミ ヨウイチ |
著者名 |
全国地域で暮らそうネットワーク/著 |
著者名ヨミ |
ゼンコク チイキ デ クラソウ ネットワーク |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-7724-1653-5 |
内容紹介 |
精神障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしを送るための各機関の協議・情報共有の仕組みを解説。地域での自立生活を支援するストレングス志向の新サービス「自立生活援助」にも対応。 |
著者紹介 |
大正大学大学院文学研究科博士前期課程社会福祉学専攻修了(修士)。一般社団法人全国地域で暮らそうネットワーク代表理事。内閣府障害者政策委員会委員。 |
件名 |
精神障害者福祉、地域包括ケア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
保健・医療・福祉の総合的な取り組みが求められる厚生労働省「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」構築を見据え、地域生活への移行を進めて、精神障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしを送るための各機関の協議・情報共有の仕組みを解説。「地域移行支援」「地域定着支援」に加え、地域での自立生活を支援するストレングス志向の新サービス「自立生活援助」にも対応して、各サービスの概要と支援の具体的なプロセスを理解する。 |
(他の紹介)目次 |
1 概説 地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助の背景 2 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」のための共有事項 3 サービスの概要と導入の心得 地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助 4 事例でイメージ!地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助 5 Q&A 6 書式例 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩上 洋一 一般社団法人全国地域で暮らそうネットワーク代表理事。上智大学文学部社会福祉学科卒業、大正大学大学院文学研究科博士前期課程社会福祉学専攻修了(修士)。埼玉県職員、社会福祉法人施設長を経て、2009年から特定非営利活動法人じりつ代表理事として、埼玉県南埼玉郡宮代町を拠点に障害福祉サービス事業を経営。内閣府障害者政策委員会委員、厚生労働省精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業広域アドバイザー委員長/サービス管理責任者等指導者養成研修リーダー講師、日本相談支援専門員協会理事、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ