検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 23 予約数 0

書誌情報

書名

精神障害者とともに生きる 明日へつなぐ希望を求めて    

著者名 細川 久美子/著
出版者 あけび書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180404535KR369.2/ホ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180404543K369.2/ホ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013091414369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 元町3012907899369/ホ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
5 東札幌4013173168369/ホ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
6 厚別8013024032K369/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 西岡5012986294K369/ホ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
8 清田5513647437369/ホ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
9 澄川6012932007K369/ホ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  
10 山の手7013008151K369/ホ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  
11 9013077137369/ホ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
12 中央区民1113155418369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 北区民2113133132K369/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
14 東区民3112670140K369/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
15 白石区民4113213575369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 豊平区民5113117609K369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 南区民6113156852369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 西区民7113134469369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 白石東4211997889369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 厚別西8213188926369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
21 はちけん7410282656369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
22 星置9311968946369/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
23 図書情報館1310339054369.28/ホ/2階図書室LIFE-262一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.28 369.28
精神障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001305662
書誌種別 図書
書名 精神障害者とともに生きる 明日へつなぐ希望を求めて    
書名ヨミ セイシン ショウガイシャ ト トモ ニ イキル 
著者名 細川 久美子/著
著者名ヨミ ホソカワ クミコ
出版者 あけび書房
出版年月 2018.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-87154-160-2
内容紹介 命ある限り、精神に障害を持つ人たちとともに-。NPO法人を立ち上げ、精神障害者を中心とした障害者の支援活動に従事する著者がつづる、差別・偏見・貧困とたたかい続けた半世紀。
著者紹介 1939年樺太生まれ。北海道生活と健康を守る会連合会で専従役員。精神障害者を中心とした障害者の支援活動をする。
件名 精神障害者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誰もが人間らしく生きることのできる社会を―差別・偏見・貧困とたたかい続ける感動の半生記。
(他の紹介)目次 第1章 差別されし者の願いにこたえて―生活相談、そして精神障害者の居場所づくりに(国際障害者年と「障害者の生活と権利を守る北海道連絡協議会」の結成
共同住居立ち上げを決意 ほか)
第2章 虐げられた精神障害者とともに生きる―仲間とともに共同住居と共同作業所づくりに奔走して(精神障害の人たちに触れて
「ダリアの郷支援センター」の誕生 ほか)
第3章 貧困からの解放・生存権保障の運動へ―憲法25条を守り、「健康で文化的な生活」を実現するために(生活と健康を守る会に誘われて
本格的な相談員になるために ほか)
第4章 久美子の青春、暗かった…―樺太出生、貧困、東京へ家出、自殺未遂、そして素晴らしい出会いの数々(生まれた町は奪われた
貧困ゆえの進学断念と家出 ほか)
終章 命ある限り、精神に障害を持つ人たちとともに―「人間らしく生きたい」の願いを根っこに据えて(支援する会結成から20年を超えて
まだまだ山積する課題が ほか)
(他の紹介)著者紹介 細川 久美子
 1939年、樺太恵須取に生まれる。1977年、北海道生活と健康を守る会連合会に入会。その後、専従役員として生活相談を中心に活動。1992年以降、HSK・北海道障害者団体定期刊行物協会発行人として元郵政局(現在の郵便株式会社北海道支社)より障害者第3種郵便の認可を受ける。現在、140団体が加盟し、郵送冊子の発行に努める。また、NPO法人を立ち上げ、精神障害者を中心とした障害者の支援活動をしながら、全国生活と健康を守る会連合会発行『生活と健康』誌や全国労働組合総連合(全労連)、中央社会保障推進協議会(中央社保協)などの発行誌紙に社会保障の現状と闘いなど執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。