山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生きづらさ」の臨界 “溜め”のある社会へ    

著者名 湯浅 誠/編   河添 誠/編   本田 由紀/[著]   中西 新太郎/[著]   後藤 道夫/[著]
出版者 旬報社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117788893368.2/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯浅 誠 河添 誠 本田 由紀 中西 新太郎 後藤 道夫
2008
368.2 368.2
貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000097532
書誌種別 図書
書名 「生きづらさ」の臨界 “溜め”のある社会へ    
書名ヨミ イキズラサ ノ リンカイ 
著者名 湯浅 誠/編
著者名ヨミ ユアサ マコト
著者名 河添 誠/編
著者名ヨミ カワゾエ マコト
著者名 本田 由紀/[著]
著者名ヨミ ホンダ ユキ
出版者 旬報社
出版年月 2008.11
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 368.2
分類記号 368.2
ISBN 4-8451-1096-4
内容紹介 ハケン、フリーターなど増える使い捨て労働と低賃金。拡大する貧困・格差のなかで蔓延する「生きづらさ」。その正体は? 解決の糸口はどこに? 現場の活動家と研究者らによる3つの鼎談を収録。
著者紹介 1969年生まれ。反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長。
件名 貧困
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “どうしてこんな目に遭わなきゃいけないんだ”ハケン、フリーターなど増える使い捨て労働と低賃金、拡大する貧困・格差のなかで蔓延する「生きづらさ」その正体は?解決の糸口はどこに?いま話題の著者たちが語りあう。
(他の紹介)目次 1 「不器用さ」は排除されても仕方がないか―若者の「自立」をめぐって(若者の「不器用さ」と自立
労働現場でひろがる貧困―“溜め”がなくなっていく ほか)
2 内面化される「生の値踏み」―蔓延する自己責任論(自己責任論の構造と機能
新自由主義政策を正当化する自己責任イデオロギー―社会と個人の関係の倒錯 ほか)
3 「生きづらさ」という困難の可能性―接近する労働と福祉(「フルタイムで働いても食えない」
個別ケアの現場と社会構造を扱う運動をどうつなげていくか ほか)
4 希望は、連帯(怒りの方法―秋葉原無差別殺傷事件をめぐって
労働と福祉をつなげる運動の重要性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本田 由紀
 東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学。1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。日本労働研究機構研究員、東京大学社会科学研究所助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 新太郎
 横浜市立大学教授。専門は社会哲学、現代社会論。1948年生まれ。鹿児島大学教育学部勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 道夫
 都留文科大学教授。専門は社会哲学、現代社会論。1947年生まれ。ここ十数年は日本の「構造改革」とその背景を中心に研究。最近はワーキング・プア、貧困問題を重視(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯浅 誠
 反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長。1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河添 誠
 首都圏青年ユニオン書記長、反貧困たすけあいネットワーク事務局長。1964年生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程中退。2000年、「ひとりでもだれでもどんな働き方でも入れる若者のための労働組合」首都圏青年ユニオンの結成に参加。2006年より現職。2007年、湯浅誠氏とともに反貧困たすけあいネットワークの結成をよびかけ、現在、事務局長も兼務。労働運動の情報ネットワーク・レイバーネット日本の事務局長も兼務。反貧困ネットワークのメンバーの一人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。