蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118287846 | 361.8/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神保 哲生 宮台 真司 山田 昌弘 斎藤 貴男 本田 由紀 堤 未果 湯浅 誠 鎌田 慧 小林 由美
若者と仕事 : 「学校経由の就職」…
本田 由紀/著
鎌田慧セレクション : 現代の記…5
鎌田 慧/著
「東大卒」の研究 : データからみ…
本田 由紀/編著
鎌田慧セレクション : 現代の記…4
鎌田 慧/著
希望格差社会、それから : 幸福に…
山田 昌弘/著
鎌田慧セレクション : 現代の記…3
鎌田 慧/著
鎌田慧セレクション : 現代の記…2
鎌田 慧/著
子どもを森へ帰せ : 「森のようち…
宮台 真司/著,…
鎌田慧セレクション : 現代の記…1
鎌田 慧/著
国民の違和感は9割正しい
堤 未果/著
正射必中!弓道部
斎藤 貴男/作,…
パラサイト難婚社会
山田 昌弘/著
「今どきの若者」のリアル
山田 昌弘/編著
忘れ得ぬ言葉 : 私が出会った37…
鎌田 慧/著
堤未果のショック・ドクトリン : …
堤 未果/著
空疎な小皇帝 : 「石原慎太郎」と…
斎藤 貴男/著
ルポ食が壊れる : 私たちは何を食…
堤 未果/著
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台 真司/著,…
DOPESICK : アメリカを蝕…
ベス・メイシー/…
経営リーダーのための社会システム論…
宮台 真司/著,…
「日本」ってどんな国? : 国際比…
本田 由紀/著
デジタル・ファシズム : 日本の資…
堤 未果/著
つながり続けるこども食堂
湯浅 誠/著
野球の90%はメンタル
ボブ・テュークス…
新型格差社会
山田 昌弘/著
いちばんたいせつなもの
斎藤 貴男/作,…
株式会社アメリカの日本解体計画
堤 未果
むすびえのこども食堂白書 : 地域…
湯浅 誠/編,全…
暴走する検察 : 歪んだ正義と日本…
神保 哲生/著,…
日本の少子化対策はなぜ失敗したのか…
山田 昌弘/著
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
教育は何を評価してきたのか
本田 由紀/著
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子 勝/著,大…
DOPESICK : アメリカを蝕…
ベス・メイシー/…
叛逆老人は死なず
鎌田 慧/著
驕る権力、煽るメディア
斎藤 貴男/著
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
消費税のカラクリ
斎藤 貴男/著
民主主義は不可能なのか? : コモ…
宮台 真司/著,…
結婚不要社会
山田 昌弘/著
平成とは何だったのか : 「アメリ…
斎藤 貴男/著
カルト資本主義
斎藤 貴男/著
子どもが増えた! : 明石市人口増…
湯浅 誠/編著,…
ブラック化する教…2014-2018
大内 裕和/著,…
日本が売られる
堤 未果/著
文系でもわかる統計分析
須藤 康介/著,…
日本が壊れていく : 幼稚な政治、…
斎藤 貴男/著
「明治礼賛」の正体
斎藤 貴男/著
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
文系大学教育は仕事の役に立つのか …
本田 由紀/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000235397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差社会という不幸 神保・宮台激トーク・オン・デマンド |
書名ヨミ |
カクサ シャカイ ト イウ フコウ |
著者名 |
神保 哲生/著
|
著者名ヨミ |
ジンボウ テツオ |
著者名 |
宮台 真司/著 |
著者名ヨミ |
ミヤダイ シンジ |
著者名 |
山田 昌弘/著 |
著者名ヨミ |
ヤマダ マサヒロ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
18,434p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.8
|
分類記号 |
361.8
|
ISBN |
4-393-33295-5 |
内容紹介 |
金融崩壊と世界同時不況で一気に露呈した日本社会の格差と貧困。見えないところで何が起こっていたのか、解決策はあるのか。グローバル化や世界の政治思想の潮流を踏まえ、多様な視点から考察する。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。ビデオジャーナリスト、日本ビデオニュース(株)代表取締役等。 |
件名 |
社会階層 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
金融崩壊と世界同時不況で一気に露呈した日本社会の格差と貧困。一億総中流の平等社会と信じていた背後で何が起こっていたのか?解決策はあるか?グローバル化や世界の政治思想の潮流を踏まえ、少子化、教育、貧困、非正規労働など多様な視点から考察。さらに民主党の政策を踏まえて日本社会の針路を論じる対談を付し、この国の再生のために知るべきことを詰めこんだ必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 格差と少子化と結婚できない男と女―希望格差社会はここまで来た 第2章 格差社会をサバイバルする―日本社会の変容とハイパー・メリトクラシー 第3章 貧困は自己責任なのか―人が貧しさに陥るわけ 第4章 格差社会はなぜ生まれたか―小泉政治の負の遺産 第5章 アメリカという格差社会の幸福論―日本人は格差社会で幸せになれるのか 終章 格差のはての世界―民主政権で日本の展望はひらけるか |
(他の紹介)著者紹介 |
神保 哲生 1961年、東京生まれ。15歳で渡米。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。AP通信など米国の報道機関の記者を経て、1993年に独立、日米のテレビ局向けのドキュメンタリー制作に携わる。現在、ビデオジャーナリスト、日本ビデオニュース(株)代表取締役、「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮台 真司 1959年、仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京大学教養学部助手、東京外国語大学講師を経て、首都大学東京都市教養学部人文・社会系社会学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 昌弘 1957年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在は中央大学文学部教授。専門は家族社会学。人間関係を軸に社会を分析。数々の新語を流行させたことでも有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 貴男 1958年生まれ。イギリス・バーミンガム大学大学院修士課程修了。国際学でMA取得。『プレジデント』『週刊東洋経済』記者などを経て、現在フリーライター。教育や社会・経済問題に鋭い舌鋒を揮う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本田 由紀 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学。学校教育だけでなく、ニートなど雇用問題、家族問題にも積極的に発言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堤 未果 1971年生まれ。ニューヨーク州立大学修士課程修了。米国野村證券勤務時に9・11テロに遭遇し、ジャーナリストに。米国社会を見つめなおすルポを多く執筆。また、著述活動だけでなく、テレビのキャスターや解説者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯浅 誠 1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科単位取得退学。現在、自立生活支援ネットワーク・もやい、および、反貧困ネットワーク事務局長。2009年10月、民主党政権の菅直人副総理兼国家戦略担当大臣からの要請で、内閣府参与に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 慧 1938年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。鉄鋼新聞社勤務を経て、現在、フリー・ジャーナリスト。社会の弱者や差別・貧困を扱ったルポを多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 由美 1975年、東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行に女性初のエコノミストとして入社。同銀行退社後スタンフォード大学ビジネススクールに留学し、MBA取得。以降、証券アナリスト・インベストメントバンカーを経て、半導体やコンピュータ、M&A、不動産開発などさまざまな事業経営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ