検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

無形民俗文化財の保護 無形文化遺産保護条約にむけて    

著者名 大島 暁雄/著
出版者 岩田書院
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117551481386.8/オ/1階図書室47B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 暁雄
2007
386.81 386.81
郷土芸能 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700476870
書誌種別 図書
書名 無形民俗文化財の保護 無形文化遺産保護条約にむけて    
書名ヨミ ムケイ ミンゾク ブンカザイ ノ ホゴ 
著者名 大島 暁雄/著
著者名ヨミ オオシマ アキオ
出版者 岩田書院
出版年月 2007.12
ページ数 249p
大きさ 22cm
分類記号 386.81
分類記号 386.81
ISBN 4-87294-486-0
内容紹介 わが国の無形の文化財の保護のあり方を概観し、次いで更なる展開を求めて現行制度の運用上の問題点と考えるところに触れる。そして日本の民俗文化財保護制度の一層の普及を目途に、講演の記録をまとめた3部構成。
著者紹介 1945年栃木県生まれ。立教大学大学院修士課程修了。文化庁主任文化財調査官などを経て、東京文化財研究所客員研究員。専門は日本民俗学、民具研究。著書に「上総掘りの民俗」など。
件名 郷土芸能、文化財保護
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 民俗文化財保護の歩み(民俗文化財の保護制度とその変遷
無形民俗文化財保護の理念
「民俗技術」の創設)
第2章 新たな保護にむけて―無形文化遺産保護条約(わが国の無形民俗文化財保護の特色と課題―特に、風俗習慣分野を中心に
無形文化遺産保護条約の検討にむけて
無形民俗文化財をめぐる諸問題―特に民俗芸能の保護をめぐって
無形文化財と無形民俗文化財―その統一的把握をめぐって)
第3章 民俗文化財保護の普及への試み(民俗文化財保護の現在
映像記録の作成をめぐって
民俗技術の誕生
民俗技術としての上総飾り)
付録 参考資料(関係法令等)
(他の紹介)著者紹介 大島 暁雄
 1945年栃木県生まれ。宇都宮大学卒業。立教大学大学院修士課程修了。国立歴史民俗博物館、文化庁主任文化財調査官を経て、現在、東京文化財研究所客員研究員。日本民俗学、民具研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。