山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジアの近代と日本   東アジア研究所講座  

著者名 鈴木 正崇/編
出版者 慶應義塾大学出版会(発売)
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117432039220.6/ヒ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
220.6 220.6
アジア(東部)-歴史 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700455265
書誌種別 図書
書名 東アジアの近代と日本   東アジア研究所講座  
書名ヨミ ヒガシアジア ノ キンダイ ト ニホン 
著者名 鈴木 正崇/編
著者名ヨミ スズキ マサタカ
出版者 慶應義塾大学出版会(発売)
出版年月 2007.9
ページ数 8,451p
大きさ 19cm
分類記号 220.6
分類記号 220.6
ISBN 4-7664-1418-9
内容紹介 東アジアの近代のあり方を、東南アジアや南アジアを比較の視野に取り込んで、日本の動きと関連付けながら、歴史学・社会学・人類学・政治学・経済学・思想史など多様な学問分野から検討する。
著者紹介 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。同大学文学部教授・東アジア研究所副所長。専攻は文化人類学。
件名 アジア(東部)-歴史、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 北朝鮮マスゲーム批判序説―初期の思想的意匠と近代化の虚構
社会進化論・人種・ジェンダー―中国近代にみる東アジア間の出会い
神戸華僑と近代日中関係
日本近代の周辺地域政策とその特徴
風水の歴史と現代―風水の政治学から風水の経済学へ
広東人の宗族・宗親会活動と現代中国―父系理念、歴史の再構築、そして愛国
台湾の重層的脱植民地化と多文化主義
断髪と頭脳
越境する家族と文化―東アジアにおける国際結婚と日本社会の変容
インドネシア史のなかの日本占領時代
ベトナムにおける王朝の終焉―ラストエンペラーたちの近代
インド人のまなざし、インド人へのまなざし


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。