蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
差別原論 <わたし>のなかの権力とつきあう 平凡社新書
|
著者名 |
好井 裕明/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012841236 | 361/ヨ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700410332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差別原論 <わたし>のなかの権力とつきあう 平凡社新書 |
書名ヨミ |
サベツ ゲンロン |
著者名 |
好井 裕明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイ ヒロアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.8
|
分類記号 |
361.8
|
ISBN |
4-582-85367-4 |
内容紹介 |
差別とは、自分と世の中を繫ぐひとつの形である。さまざまな“構え”や“ぎこちなさ”を捨てれば、差別と“わたし”の生き生きとした出会いが生まれる。問題と向き合うときの姿勢を語り、具体的に差別とつきあう方法を提案。 |
著者紹介 |
1956年大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。著書に「「あたりまえ」を疑う社会学」など。 |
件名 |
社会的差別 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「差別は自分と関係がない」、そう思う人が多いかもしれない。けれども、ひとをあるイメージで決めつけ、からかい、軽蔑する。そんなことはないだろうか。いってみれば、自分と世の中を繋ぐ一つの形が差別なのだ。さまざまな“構え”や“ぎこちなさ”を捨てれば、差別と“わたし”の生き生きとした出会いが生まれる。この問題と向き合うときの姿勢を語り、具体的に差別とつきあう方法を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “差別の日常”という主題 第2章 差別とは何だろうか 第3章 差別した人と差別を受けた人の対話 第4章 差別を学び、目を開く 第5章 性的なからかいに対抗する 第6章 “決めつけ”“思い込み”を崩す 第7章 「差別」を生きる手がかりにする |
(他の紹介)著者紹介 |
好井 裕明 1956年大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ