山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世農民生活史   歴史文化セレクション  

著者名 児玉 幸多/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012425652612/コ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児玉 幸多
2006
612.1 612.1
日本-農業-歴史 農民-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600354942
書誌種別 図書
書名 近世農民生活史   歴史文化セレクション  
書名ヨミ キンセイ ノウミン セイカツシ 
著者名 児玉 幸多/著
著者名ヨミ コダマ コウタ
版表示 新版
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.9
ページ数 13,371,9p
大きさ 20cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-642-06301-3
内容紹介 江戸時代、日本人の大部分は農民だった。その日々の暮らしや村の環境はどのようなものだったか。近世史の泰斗が薀蓄を傾け、農民と農村の実態を分かり易く解き明かす。
著者紹介 1909年長野県生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。文学博士。学習院大学長、東京都江戸東京博物館長などを経て、学習院大学名誉教授。著書に「近世農村社会の研究」など。
件名 日本-農業-歴史、農民-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に生きた数多い農民たち。その日々の暮らしや村の環境はどのようなものだったか。近世史の泰斗が蘊蓄を傾け、分かり易く農民と農村の実態を解き明かす。半世紀を超えて読み継がれた不巧の名著、完整な新版で甦る。
(他の紹介)目次 1 序論
2 租税制度
3 行政制度
4 農民の統制
5 農村の伝統と住民
6 農家の生活とその変化
(他の紹介)著者紹介 児玉 幸多
 1909年長野県に生まれる。1932年東京帝国大学文学部国史学科卒業。第七高等学校造士館教授、学習院大学長、東京都江戸東京博物館長などを経て、学習院大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。