蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013085801 | J79/ミ/2 | 図書室 | 31 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2213085224 | J78/ミ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
藤野 | 6213134635 | J78/ミ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
もいわ | 6311992660 | J78/ミ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学習障害 注意欠陥多動性障害 アスペルガー症候群
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001239128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3つの東京オリンピックを大研究 2 1964年はじめての東京オリンピック |
書名ヨミ |
ミッツ ノ トウキョウ オリンピック オ ダイケンキュウ |
著者名 |
日本オリンピック・アカデミー/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン オリンピック アカデミー |
著者名 |
岩崎書店編集部/企画・編集 |
著者名ヨミ |
イワサキ ショテン ヘンシュウブ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
780.69
|
分類記号 |
780.69
|
ISBN |
4-265-08573-6 |
内容紹介 |
3つの東京オリンピックをとことん調べるシリーズ。2は、1964年に開催された東京オリンピックを取り上げ、敗戦から這い上がった日本を象徴するこの大会を、当時の世相・人物・モノなどを通して解説する。 |
件名 |
オリンピック |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、「特別支援教育」の対象として新たに加えられたLDやADHD、高機能自閉症の子どもたちに共通してみられる、ことばの使用の問題、対人関係や社会性の問題を含めた「コミュニケーション」の問題について、各障害に応じた基本的な対応や、とりわけ集団活動を通したコミュニケーション支援のあり方について、神経心理学的アプローチとして位置づくムーブメント教育の立場から、事例を交えて解説を試みたものである。通常の学級の先生をはじめ、特殊学級や養護学校の先生方にも幅広く利用してもらえるように、できるだけ簡易な表現を用いて構成した。 |
(他の紹介)目次 |
理論・展開編(LD、ADHD、高機能自閉症児の特徴と支援の基本 楽しい環境を取り込んだ教育とコミュニケーション支援の新しい流れ 動的環境としてのコミュニケーション遊具の活用法) 実践事例編(LD、ADHD、高機能自閉症児のコミュニケーション支援の実際 学校や地域、家庭における支援の実際 保護者からの発信―教育に期待すること) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 芳文 国立大学法人横浜国立大学教育人間科学部、同大学院教授、教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 是枝 喜代治 東京福祉大学大学院社会福祉学研究科教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ