蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180649907 | YA033/H/ | 2階外資料 | 106A | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001518908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
How the brain works [The facts visually explained] |
書名ヨミ |
ハウ ザ ブレイン ワークス |
著者名 |
Rita Carter[ほか]/編
|
著者名ヨミ |
カーター リタ |
出版者 |
DK Publishing
|
出版年月 |
2020 |
ページ数 |
223p : ill. |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
491
033
|
件名 |
基礎医学 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 LDの“定義”はどう作られていったのか(公式以前のLD定義 わが国のLDの定義の成立過程 ほか) 第2章 LDの定義からいかに“診断・判断”を行うのか(LD(learning differences)について LDの医学的診断の現在 ほか) 第3章 LDをどう正確に診断・判断し“対応”に結びつけるのか(アセスメントと指導との連動でLDを把握する意義―RTIやMIMを通して アセスメントに基づくLDのある児童生徒へのICT利用 ほか) 第4章 LD定義を前提にした合理的配慮とは(合理的配慮と新学習指導要領の各教科等の解説における指導上の工夫 教科教育における配慮の在り方 ほか) 第5章 LDの診断・判断の“未来”を探る(光トポグラフィ法の学習障害への適用可能性と発達を測ることの社会実装 LD‐SKAIPによる判断) |
(他の紹介)著者紹介 |
小貫 悟 明星大学心理学部教授。日本LD学会第28回大会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 光子 明星大学事務局次長。日本LD学会第28回大会事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小笠原 哲史 明星大学総合健康センター公認心理師、臨床心理士。日本LD学会第28回大会副事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ