検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

怠けてなんかない!  3サードシーズン  読む・書く・記憶するのが苦手な子どもたちが英語を学ぶとき 

著者名 品川 裕香/著
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012978648378/シ/3図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

品川 裕香
2020
378 378.8
学習障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001451868
書誌種別 図書
書名 怠けてなんかない!  3サードシーズン  読む・書く・記憶するのが苦手な子どもたちが英語を学ぶとき 
書名ヨミ ナマケテ ナンカ ナイ 
著者名 品川 裕香/著
著者名ヨミ シナガワ ユカ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-265-80252-4
内容紹介 アルファベットが覚えられない、英語ができない…。“英語がわからない”には理由があります。ディスレクシアやLDのある子どもが持つ苦手さや日本語と英語の違いを踏まえたベーシックな英語指導法を紹介する。
著者紹介 兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。教育ジャーナリスト。編集者。(株)薫化舎コンサルタンツ取締役副会長。文部科学省フリースクール等に関する検討委員。
件名 学習障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書はディスレクシアやLDのある子どもが持つ苦手さや日本語と英語の違いを踏まえたベーシックな英語指導法を紹介。“英語がわからない”には理由があります。子どもたちにあきらめないで取り組んでもらうための必読書。
(他の紹介)目次 第1章 5人の子どもたちのつぶやき―子どもたちが抱える悩み(簡単な会話はできてもアルファベットは言えない
アルファベットは言えるつもりでもLMNで混乱。文字は覚えられない
アルファベットは言えるが、バラバラになると言えないし書けない ほか)
第2章 なにからどうやって英語を始めたらいいか(英語の指導を始める前に日本語でできなければならないこと
アルファベットから始める英語指導
phonemic awareness(音素認識のトレーニング))
第3章 ディスレクシアって何?―「Interview」ディスレクシアって何?(宇野彰・元筑波大学教授・発達性ディスレクシア研究会理事長に聞く
脳の機能を知る―ここでは宇野先生のお話を少し補足します
脳の機能から苦手さを検討する―さらに具体的に説明します ほか)
(他の紹介)著者紹介 品川 裕香
 教育ジャーナリスト。編集者。(株)薫化舎コンサルタンツ取締役副会長。兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社で雑誌・書籍の編集に12年携わった後、2000年に独立。教育・医療・社会問題を異文化理解・予防的観点から取材執筆。国内外の教育現場(いじめ・不登校・虐待からLD・ADHD・アスペルガー症候群など特別支援教育、非行、家庭内暴力など矯正教育まで)、子ども・保護者・教師・支援者たちの思いを多角的に取材執筆。第一次安倍内閣・福田内閣の教育再生会議委員や中央教育審議会専門委員も務める。現在は文部科学省フリースクール等に関する検討委員会、京都府教育委員会高等学校通級指導専門性充実検討会議委員、京都市教育委員会支援の必要な子どもプロジェクトチーム専門委員等として幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。