蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2312042936 | J75/イ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001296873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5回で折れる季節と行事のおりがみ 1 はる |
書名ヨミ |
ゴカイ デ オレル キセツ ト ギョウジ ノ オリガミ |
著者名 |
いしかわ まりこ/作
|
著者名ヨミ |
イシカワ マリコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
754.9
|
分類記号 |
754.9
|
ISBN |
4-8113-2515-6 |
内容紹介 |
たった5回のステップでできあがり! 季節と行事のおりがみの折り方を、イラストで紹介します。1は、てんとうむし、さくら、イースターエッグ、おひなさまなど、はるをイメージした作品を収録。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。造形作家。NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフをつとめる。Eテレ「ノージーのひらめき工房」の工作の監修を担当。著書に「おりがみでごっこあそび」など。 |
件名 |
折紙・切紙 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
注意欠如・多動症(ADHD)は世界中で最も一般的な子どもの発達障害。得られる科学的知見は多いものの、解説書は専門的に片寄り、身近に読める手引きとはなかなか出会えないでしょう。本書は親や教師向けのQ&Aを中心に、シンプルでわかりやすく、周りの大人がADHDのある子どもとどう向き合えばよいのかを知ることができるガイドブックです。発達小児科医とADHDコーチによって書かれた最新の科学的知見、そして実践的なアドバイスは、医療従事者や子どもと関わる支援の専門家にとっても役立つヒントを授けてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておきたいADHDの基礎知識 第2章 もっと知っておきたいADHDの応用知識 第3章 ADHDはどうやって治療されますか? 第4章 親は子どもと家族をどのようにサポートすればよいですか? 第5章 親は子どもに何を教えられますか? 第6章 学校では何がADHDのある子どもの助けになりますか? 第7章 教師と学校はADHDのある生徒をどのように支援できますか? 第8章 子どもが大人になっていくのをどのように助けていけばいいでしょうか? 第9章 ADHDに関する俗説を捨て、正しいコツを身につけよう! |
(他の紹介)著者紹介 |
辻井 正次 発達臨床心理学者・公認心理師。中京大学現代社会学部教授。NPO法人アスペ・エルデの会CEO。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。日本小児精神神経学会理事、日本発達障害学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 勝昭 宮城県子ども総合センター附属診療所精神科医師。ふくしま子どもの心のケアセンター副所長、および、福島学院大学客員教授を兼任。日本精神神経学会精神科専門医、同指導医。専門分野は臨床精神医学、神経化学、および、精神疾患・発達障害の脳画像学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ