検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

稲作伝来   先史日本を復元する  

著者名 森岡 秀人/著   中園 聡/著   設楽 博己/著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116925272210.2/セ/41階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.25 210.25
縄文式文化 弥生式文化 稲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500216579
書誌種別 図書
書名 稲作伝来   先史日本を復元する  
書名ヨミ イナサク デンライ 
著者名 森岡 秀人/著
著者名ヨミ モリオカ ヒデト
著者名 中園 聡/著
著者名ヨミ ナカゾノ サトル
著者名 設楽 博己/著
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3
ページ数 8,168,7p
大きさ 27cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-00-006790-7
内容紹介 大陸から稲作が伝来することによって、日本列島にどのような変化がおきたのか。稲作とそれに関連した文化の波及の過程を追いながら、変化する村々、縄文人と弥生人の融合、縄文文化と弥生文化の関わりなどを紹介する。
著者紹介 1952年兵庫県生まれ。芦屋市教育委員会文化財課主査。
件名 縄文式文化、弥生式文化、稲-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大陸から稲作が伝来することによって、日本列島にどのような変化がおきたのか。稲作とそれに関連した文化の波及の過程を追いながら、変化する村々、対立・共存の様子、縄文人と弥生人の融合、縄文文化と弥生文化の関わりを紹介する。水田、集落、墓から、祭祀、交易まで、最新の資料の基づいて、弥生の姿を具体的に復元する。
(他の紹介)目次 1 アジア稲作の故郷から日本列島へ(列島最古の水稲農耕遺跡
東アジアにおける栽培稲の起源 ほか)
2 九州弥生文化の展開と交流(弥生時代のむら・まち―巨大遺跡群の登場
南島との交易 ほか)
3 水田稲作の波及―縄文人と弥生人の遭遇(稲作技術、瀬戸内へ
縄文世界との出会い ほか)
4 東日本農耕文化の形成と北方文化(再葬の世界
中部日本の初期農耕文化 ほか)
補遺 弥生時代の実年代をめぐって
(他の紹介)著者紹介 森岡 秀人
 1952年兵庫県生まれ。関西大学文学部史学科日本史専修課程卒業。芦屋市教育委員会文化財課主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中園 聡
 1964年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退。鹿児島国際大学国際文化学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
設楽 博己
 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類研究科単位取得退学。駒沢大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。