蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
受苦者のまなざし 初期マルクス再興
|
著者名 |
山之内 靖/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116683194 | 331.6/ヤ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich 経済学・哲学に関する手稿
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400178174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
受苦者のまなざし 初期マルクス再興 |
書名ヨミ |
ジュクシャ ノ マナザシ |
著者名 |
山之内 靖/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノウチ ヤスシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
562,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.6
|
分類記号 |
331.6
|
ISBN |
4-7917-6153-7 |
内容紹介 |
ポストモダン以降のマルクス思想を求め、その原点としての「経済学・哲学草稿」を精緻に読み解く。初期マルクスに見出される「受苦者のまなざし」を中心に据え、近代主義からの脱却を目指し、世界像の転換を図る。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。東京大学大学院社会科学研究科西洋経済史学専攻。フェリス女学院大学、東京外国語大学名誉教授。経済学博士。著書に「日本の社会科学とヴェーバー体験」ほか。 |
件名 |
経済学・哲学に関する手稿 |
個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「希望の原理」としてのマルクス思想はここに甦る―。ポストモダン以後のマルクス思想を求め、その原点としての『経済学・哲学草稿』を精緻に読み解く。「初期マルクス」に見出される「受苦者のまなざし」を中心に据え、近代主義からの脱却を目指し、世界像の転換を図る画期的視座。 |
(他の紹介)目次 |
序章 マルクス主義以後のマルクス 第1章 ヘーゲル像の旧層と新層 第2章 市民社会の原子論的認識とその克服 第3章 『経済学・哲学草稿』第一草稿の方法論的展開 第4章 『経済学・哲学草稿』第三草稿の成立 結び「第三草稿」からみた「後期マルクス」 |
内容細目表
前のページへ