検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

食の世界地図   文春新書  

著者名 21世紀研究会/編
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116583758383.8/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012461103383/シ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
383.8 383.8
食物-歴史 食生活-歴史 料理-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400133074
書誌種別 図書
書名 食の世界地図   文春新書  
書名ヨミ ショク ノ セカイ チズ 
著者名 21世紀研究会/編
著者名ヨミ ニジュウイッセイキ ケンキュウカイ
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.5
ページ数 331p
大きさ 18cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-16-660378-7
件名 食物-歴史、食生活-歴史、料理-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 炊き立てのご飯に味噌汁、そして白菜の漬物といえば日本人の朝食の定番。だが白菜が日本に入ってきたのは明治時代のことだった。一方、韓国料理に欠かせない唐辛子は、一六世紀に日本からもたらされた。「羹に懲りて膾を吹く」が、トルコでは「ミルクでやけどをした人はヨーグルトを吹いて食べる」となる。「フレンチ」・フライはベルギーが発祥の地、スープはもともとパンだった―人が日々口にしている食べものには、各民族の歴史がつまっているのだ。
(他の紹介)目次 第1章 世界を変えた新大陸の食材(南米生まれのジャガイモ
ある農学者のジャガイモ普及作戦 ほか)
第2章 料理の国籍(ハンブルクにハンバーグ・ステーキはなかった
ステーキは串焼き? ほか)
第3章 食べものの起源と語源(ローマ軍が発見したサクランボウ
モモはペルシア? ほか)
第4章 美食家にちなんだ料理(エピクロスは美食家ではなかった
豪華な食事をルーカランというわけ ほか)
第5章 食をめぐることわざ(パンは生活の糧
エジプト人はパン食い人、ローマ人は粥食い人 ほか)
世界の料理小事典


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。