検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

エコロジーだけが経済を救う     

著者名 フランツ・アルト/著   村上 敦/訳
出版者 洋泉社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116254004330.4/ア/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012474479330/ア/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
330.4 330.4
環境経済学 雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016813
書誌種別 図書
書名 エコロジーだけが経済を救う     
書名ヨミ エコロジー ダケ ガ ケイザイ オ スクウ 
著者名 フランツ・アルト/著
著者名ヨミ フランツ アルト
著者名 村上 敦/訳
著者名ヨミ ムラカミ アツシ
出版者 洋泉社
出版年月 2003.3
ページ数 217p
大きさ 20cm
分類記号 330.4
分類記号 330.4
ISBN 4-89691-708-1
内容紹介 地球を滅亡から救い、膨大な雇用を創出して、男と女に人間的で豊かな暮らしを約束する道を提案。ヨーロッパ各地の先進的な事例に依拠しながら、開発か環境保護かという旧来の二項対立を越えた新しい道を提示する。
著者紹介 1938年生まれ。68年より南西ドイツ放送局に勤務。未来編集局長を務めるかたわら、社会問題を取り扱った番組を制作、司会も務める。
件名 環境経済学、雇用
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 環境か?経済か?ではない。環境も経済もだ!地球を滅亡から救い、膨大な雇用を創出して、男と女に人間的で豊かな暮らしを約束する道がここにある!ヨーロッパ各地の先進的な実例に依拠しながら、本書は開発か環境保護かという旧来の二項対立を越えた新しい道を提示し、混迷する世界経済を打開する方途をリアルに指し示す。
(他の紹介)目次 第1章 完全雇用への道(フォルクスワーゲン社の雇用モデルが教えてくれること
未来の職場は女性化する ほか)
第2章 ソーラーエネルギー革命は環境も雇用も救う(自然に対する世界大戦を終わらせるために
地球温暖化を防止するための三つの段階 ほか)
第3章 エコロジー交通システムが経済の奇跡を生む(「路上での死刑」にまだ甘んじるのか
2020年の理想のモービル ほか)
第4章 農業革命はより多くの雇用をもたらす(困窮へ誘導された農家
破局におけるチャンス ほか)
第5章 大自然に存在する完全雇用(仕事か、それとも職場か?
我れ仕事す、故に我れは何? ほか)
(他の紹介)著者紹介 アルト,フランツ
 1938年生まれ。大学では政治学、歴史、哲学、神学を専攻する。1968年より南西ドイツ放送局に勤務。政治番組「Report」の制作を手がける。1992年から南西ドイツ放送局での未来編集局長を務めるかたわら、1997年から2000年にかけて社会問題を取り扱い、未来のビジョンを提示する番組「Querdenker:水平思考」を制作する。2000年より3‐Sat局でドイツ語圏三国の社会問題を取り扱った番組「Grenzenlos:国境なし」の編集長、及び司会を務める。1979年にアドルフ・グリメ報道賞にノミネートされる。また、エコロジカルなテーマを取り扱った功績が認められ、環境賞である「Golodene Schwalbe:金のツバメ賞」(1992年)、さらに「ヨーロッパ・ソーラー賞」(1997年)を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 敦
 1971年、飛騨高山の生まれ。岐阜高専で土木工学を学ぶ。卒業後、ゼネコンの現場監督として首都圏の人工埋立地を担当し、環境破壊の惨状に疑問を感じる。その後、環境首都ドイツ・フライブルク市のフライブルグ大学へ留学、ドイツの環境政治・行政を学ぶ。現在は主夫を務める傍ら、翻訳と通訳、環境視察のコーディネート、エコロジーオンラインのフライブルク通信員としてレポート活動などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。