検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人とグローバリゼーション   講談社+α新書  

著者名 河合 隼雄/[著]   石井 米雄/[著]
出版者 講談社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011668834319/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄 石井 米雄
2002
319 319
国際文化交流 国際理解 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001344391
書誌種別 図書
書名 日本人とグローバリゼーション   講談社+α新書  
書名ヨミ ニホンジン ト グローバリゼーション 
著者名 河合 隼雄/[著]
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
著者名 石井 米雄/[著]
著者名ヨミ イシイ ヨネオ
出版者 講談社
出版年月 2002.4
ページ数 202p
大きさ 18cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-06-272128-7
件名 国際文化交流、国際理解、日本人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 英語ができるからといって国際的なコミュニケーションができるとは限らない。本書は、どうすれば真の対話能力がつくかを、日本人の特質に照らしあわせて示す。
(他の紹介)目次 第1章 異文化コミュニケーションと日本人(一人でひたすら日本を勉強した
視野がだんだん広がってきて
毎日が異文化コミュニケーション ほか)
第2章 グローバリゼーションへの対処法(否定できないものを前にして
対抗できるだけの人間になる
めちゃくちゃな英語をしゃべろう ほか)
第3章 日本人ならではの対話法(これはサバイバル・ゲーム!?
「あきらめの美学」はいけない
世界とつきあうための必要知識 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年、兵庫県に生まれる。京都大学理学部を卒業。臨床心理学者。京都大学名誉教授。文化庁長官。スイスのユング研究所に留学後、日本にユング派心理療法を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 米雄
 1929年、東京都に生まれる。東京外国語大学を中退後、外務省に入省。京都大学東南アジア研究センター所長・教授、上智大学アジア文化研究所所長・教授などを歴任。京都大学名誉教授。神田外語大学学長。専門は東南アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。