検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教科書に書かれなかった戦争  Part37  ぼくたちは10歳から大人だった 

出版者 梨の木舎
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115955395210.7/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319649
書誌種別 図書
書名 教科書に書かれなかった戦争  Part37  ぼくたちは10歳から大人だった 
書名ヨミ キョウカショ ニ カカレナカッタ センソウ 
出版者 梨の木舎
出版年月 2001.11
ページ数 242,61p
大きさ 21cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-8166-0106-6
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 日本近現代史とオランダ
蘭印の占領と日本化
強制抑留所
少年抑留所への道
抑留所生活
食糧事情―澱粉粥と芋の葉
バンコン抑留者の医療と死
クドゥンジャティ
戦争終結
(他の紹介)著者紹介 ズヴィッツァー,ハンス・ラウレンツ
 1929年にオランダの軍港都市デン・ヘルダーで生まれた。父がオランダ王国海軍に勤務していたからである。1938年、両親とともにインドネシア(当時はオランダの植民地であった)の、海軍基地があったスラバヤに赴いた。日本との戦争が勃発した後も植民地に留まり、日本に占領されていた期間のうち、1943年9月から1945年8月の戦争終結まで中部ジャワの日本軍抑留所で過ごした。初めは母とともにムンティラン抑留所にあり、その後はアンバラワの少年抑留所にいた。終戦の2ヵ月後、母とシンガポールに避難させられ(父はスラウェシ島マカッサルの日本軍俘虜収容所で死亡した)、1946年3月にそこから船でオランダに帰った。数年間ジャーナリズムの世界で働いたあと、1974年から87年までオランダ王国陸軍戦史部に勤務し、副部長で引退した。ユトレヒト大学で歴史学を学び、18世紀オランダ陸軍についてのテーマで1990年に学位(文学博士)を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川戸 れい子
 1951年東京生まれ。立教大学卒。同大学院で現代ドイツ文学を専攻。恵泉女学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。