蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113799688 | 183/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本全国厳選水族館38 : 自然の…
中村 元/監修
岩波仏教辞典
中村 元/編集,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
<東洋>の倫理
中村 元/著,東…
<生きる道>の倫理
中村 元/著,東…
<生命>の倫理
中村 元/著,東…
日中の「戦後」とは何であったか :…
波多野 澄雄/編…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
中村元の全国水族館ガイド125 :…
中村 元/写真・…
中華民国史研究の動向 : 中国と日…
川島 真/編著,…
NPO法人の会計・税務ガイド : …
中村 元彦/著,…
日中戦争はなぜ起きたのか : 近代…
波多野 澄雄/編…
インド的思考
前田 專學/著
仏典をよむ4
中村 元/著,前…
仏典をよむ3
中村 元/著,前…
仏典をよむ2
中村 元/著,前…
仏典をよむ1
中村 元/著,前…
いただきますの水族館 : 北の大地…
中村 元/著,山…
水族館哲学 : 人生が変わる30館
中村 元/著
インド思想入門 : ヴェーダとウパ…
前田 專學/著
すいぞくかんのあいうえお
中村 元/監修・…
アンゾフ戦略経営論 : 新訳
H.イゴール・ア…
常識はずれの増客術
中村 元/[著]
ブッダの言葉
中村 元/訳,丸…
原始仏典2[第6巻]
中村 元/監修
原始仏典2[第5巻]
中村 元/監修
往生要集を読む
中村 元/[著]
水族館に奇跡が起きる7つのヒミツ …
中村 元/[著]…
原始仏典2[第4巻]
中村 元/監修
水族館で珍に会う
中村 元/監修・…
原始仏典2[第3巻]
中村 元/監修
中村元の全国水族館ガイド115
中村 元/写真・…
原始仏典2[第2巻]
中村 元/監修
南アジアを知る事典 : インド+ス…
辛島 昇/監修,…
中村元 ブッダの人と思想一
中村 元/講師
中村元 ブッダの人と思想二
中村 元/講師
中村元 ブッダの人と思想五
中村 元/講師
中村元 ブッダの人と思想四
中村 元/講師
中村元 ブッダの人と思想三
中村 元/講師
中村元 ブッダの人と思想六
中村 元/講師
原始仏典2[第1巻]
中村 元/監修
原始仏典
中村 元/著
慈悲
中村 元/[著]
中村元の全国水族館ガイド112
中村 元/写真・…
中村元 仏教の源を語る1
中村 元/講師,…
中村元 仏教の源を語る2
中村 元/講師,…
中村元 仏教の源を語る4
中村 元/講師,…
中村元 仏教の源を語る3
中村 元/講師,…
中村元 仏教の源を語る6
中村 元/講師,…
中村元 仏教の源を語る5
中村 元/講師,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001293343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏典をよむ 3 大乗の教え 上 |
書名ヨミ |
ブッテン オ ヨム |
著者名 |
中村 元/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ハジメ |
著者名 |
前田 專学/監修 |
著者名ヨミ |
マエダ センガク |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
183
|
分類記号 |
183
|
ISBN |
4-00-026623-3 |
内容紹介 |
NHKラジオ第二放送で行われた連続講義「こころをよむ/仏典」の第12回〜第18回までをまとめたもの。第3巻では空の思想、現実生活の肯定、女人の説法などを解説。 |
著者紹介 |
1912〜99年。松江市生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授。東方研究会・東方学院を創設。 |
件名 |
経典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
仏教が発展・展開するなかで、やがて「一切衆生」の救済を説く大乗仏教が生まれてくる。それは日本にも伝来し、聖徳太子の昔から、その精神形成の基となってきた。「空」の理論が凝縮された『般若心経』『金剛般若経』、在家信者がなみいる菩薩たちをやりこめる『維摩経』、女人の説法として名高い『勝鬘経』、そして「諸経の王」と呼ばれる代表的大乗経典『法華経』と観音菩薩の慈悲を説く『観音経』など、なじみ深い仏典の数々。 |
(他の紹介)目次 |
第12回 空の思想―『般若心経』『金剛般若経』 第13回 現実生活の肯定―『維摩経』 第14回 女人の説法―『勝鬘経』 第15回 宥和の思想―『法華経』(1) 第16回 慈悲もて導く―『法華経』(2) 第17回 久遠の本仏―『法華経』(3) 第18回 願望をかなえる―『観音経』(『法華経』(4)) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 元 1912(大正元)年、松江市生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授。インド哲学を中心に、幅広くかつ超人的な仕事ぶりで知られ、海外からも高い評価を得た。旺盛な学術研究・教育活動のかたわら、仏教を多くの人々にわかりやすく伝えることをめざして平易な入門書を数多く執筆、また、東方研究会・東方学院を創設し、学問普及に大きな役割をはたした。1999(平成11)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 専学 1931(昭和6)年、名古屋市に生まれる。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。中村元氏に師事し、東京大学教授をへて、武蔵野女子大学教授などを歴任。東京大学名誉教授、日本印度学仏教学会理事長。専門はインド哲学・仏教学。中村氏の遺志を受け継ぎ、東方研究会常務理事として活動、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ