蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実 中公新書
|
著者名 |
堀 啓子/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180539314 | 910.26/ホ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダイアン・マルドゥロー デイヴィッド・ウォーカー 中井 はるの
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001405647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実 中公新書 |
書名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガク ニュウモン |
著者名 |
堀 啓子/著
|
著者名ヨミ |
ホリ ケイコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
5,280p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-12-102556-2 |
内容紹介 |
近代の文豪たちは何を考え、いかに名作は生み出されたのか。二葉亭四迷から芥川龍之介まで、12人の名作を紹介しながら、言文一致体の誕生、女流作家の登場、新聞小説の流行など近代文学の発展を解説する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。東海大学文化社会学部教授。専門は日本近代文学、比較文学。著書に「日本ミステリー小説史」など。 |
件名 |
日本文学-歴史-近代、日本文学-作家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の生は生命と切り離せない。生きているとは何なのか。なぜ生命は尊いのか。東洋と西洋の両方から生命論を辿った結論とは。人間の倫理構造を明らかにするシリーズ最終巻。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生命の概念 第2章 生命と息 第3章 生命の愛惜 第4章 長寿の願い 第5章 他人の生命の愛惜 第6章 個別的な戒め 第7章 身体と宇宙の連関 第8章 自然に生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 元 1912年島根県松江市に生まれる。1936年東京大学文学部印度哲学科卒。1943年文学博士。1954年東京大学教授。1970年財団法人東方研究会設立。1973年東方学院設立、東方学院長。東京大学名誉教授。1977年文化勲章受章。1984年勲一等瑞宝章受章。1999年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ