蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
豊平区民 | 5113175060 | J/タ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001747389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ただいま、おかえり。 3.11からのあのこたち |
書名ヨミ |
タダイマ オカエリ |
著者名 |
石井 麻木/写真・文
|
著者名ヨミ |
イシイ マキ |
出版者 |
世界文化ブックス
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-418-23814-9 |
内容紹介 |
「月命日にひとりでいたくない」 その声をきいてから、毎月11日に訪れることに決めました-。2011年から12年間、毎月東北に通い続ける写真家が、なにげない日々のたいせつさと生きるメッセージを伝える写真絵本。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。写真家。全国各地で写真展を開くほか、CDジャケットや本の表紙、映画のスチール写真、ライブ写真やアーティスト写真などを手掛ける。作品に「みんな、絵本から」など。 |
件名 |
東日本大震災(2011) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
仏教が発展・興隆する中で、「一切衆生」の救済を説く大乗仏教が生まれる。それは日本にも伝来し、聖徳太子の時代から、日本人の精神形成の基となってきた。「お経」入門シリーズ第三巻の本書では、「空」の理論を説く『般若心経』『金剛般若経』、在家信者が菩薩たちをやりこめる『維摩経』、女人の説法として名高い『勝鬘経』、「諸経の王」とされる代表的大乗仏典である『法華経』『観音経』など日本人になじみの深い仏典を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第12回 空の思想―『般若心経』『金剛般若経』 第13回 現実生活の肯定―『維摩経』 第14回 女人の説法―『勝鬘経』 第15回 宥和の思想―『法華経』(1) 第16回 慈悲もて導く―『法華経』(2) 第17回 久遠の本仏―『法華経』(3) 第18回 願望をかなえる―『観音経』(『法華経』(4)) 解説 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 元 1912‐99年。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授。東方研究会・東方学院を創設。著書、訳書多数。日本学士院会員・文化勲章・勲一等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 專學 1931年生まれ。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授。日本学士院賞受賞。東方学院長として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ